各学部・学科の教員を検索することができます。
表示された教員名をクリックすると、「専門分野」「研究テーマ」
「研究業績」など閲覧ができます。
プ ロ フ ィ ー ル |
所属 |
国際コミュニケーション学部 国際言語コミュニケーション学科
|
氏名 |
藤江 泰男 |
職階 | 教授 |
学歴 | 一橋大学大学院社会学研究科博士課程 単位取得後退学 |
学位 | 社会学修士、DEA(パリ第四大学) |
職歴 |
昭和58年4月
|
東洋女子短期大学非常勤講師(フランス語)
|
(平成3年3月まで)
|
昭和62年4月
|
法政大学非常勤講師(外国史)
|
(平成2年3月まで)
|
昭和63年4月
|
立正大学非常勤講師(フランス語)
|
(平成3年3月まで)
|
昭和63年4月
|
桐朋学園大学短期大学部非常勤講師(フランス語)
|
(平成3年9月まで)
|
平成 1年4月
|
駒沢大学非常勤講師(フランス語)
|
(平成3年3月まで)
|
平成 3年4月
|
椙山女学園大学生活科学部助教授
|
(平成15年3月まで)
|
平成 4年4月
|
名古屋市立大学非常勤講師(倫理学)
|
(平成16年3月まで)
|
平成 4年4月
|
名古屋大学非常勤講師(哲学)
|
(平成5年3月まで)
|
平成 15年4月
|
椙山女学園大学国際コミュニケーション学部助教授
|
(平成16年3月まで)
|
平成 16年4月 |
椙山女学園大学国際コミュニケーション学部教授 |
(現在に至る) |
|
専門分野 | 哲学・倫理学
思想史 |
研究テーマ | 研究テーマ: ルソーの一般意志と直接民主主義、マルブランシュとルソー、アリストテレスの情念論、モンテーニュと懐疑主義、サルトルとメルロ=ポンティの文学・言語論
キーワード: 情念、徳、幸福、判断中止、懐疑、自己を語ること、直接民主主義、一般意志、間接的言語、文学、絵画 |
所属学会 | 日本哲学学会、日仏哲学会、日本倫理学会、日本フランス語フランス文学会 |
研 究 業 績 |
論文 | ・アルノー・マルブランシュ論争再考 ——ルソーの一般意志と直接民主主義をめぐる私的断章(Ⅱ)——(単著)(2016.3) 椙山女学園大学研究論集第47号 人文科学篇
・ルソーの一般意志と直接民主主義をめぐる私的断章(単著)(2014.3) 椙山女学園大学研究論集第45号 人文科学篇
・パスカルと危機管理の言葉(単著)(2012.3) 椙山女学園大学研究論集第43号 人文科学篇
・モンテーニュのいわゆる懐疑論をめぐって—モンテーニュ研究2—(単著)(2011.3) 椙山女学園大学国際コミュニケーション学部「言語と表現」第8号
・17世紀からみたモンテーニュと今—モンテーニュ研究1—(単著)(2009.3) 椙山女学園大学国際コミュニケーション学部「言語と表現」第6号
・最後のメーヌ・ド・ビラン—「人間学新論」と精神的生をめぐって—メーヌ・ド・ビラン研究(IV)(単著)(2007.3) 椙山女学園大学研究論集第38号(人文科学篇) |
その他の研究活動 | ・マルブランシュ—マルブランシュとキリスト教的合理主義—(単訳)(2006.2) 理想社 |
教 育 業 績 |
授業科目 | フランス語、フランス思想、西洋哲学史(近代)、国際比較文化研究I、国際比較研究Ⅱ |
そ の 他 |
学部教員紹介ページ | http://www.scs.sugiyama-u.ac.jp/about/teachers/index.html |
学術機関リポジトリ | https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/ |