椙山女学園大学・大学院

ホーム サイトマップ

飯塚 恵理人

前に戻る
プ   ロ   フ   ィ   ー   ル
所属

文化情報学部 文化情報学科

氏名

飯塚 恵理人

職階

教授

学歴

筑波大学大学院博士課程(後期)文芸言語研究科各国文学専攻 単位取得後退学

学位

博士(文学) 大阪大学

職歴
昭和61年4月
常総学院高等学校非常勤講師「国語」
(平成元年3月まで)
平成 2年9月
大学設置・学校法人審議会教員組織審査において椙山女学園大学生活科学部生活社会科学科講師(専任)「文学」、講師(兼担)「文芸論」の資格有りと判定

平成 3年4月
椙山女学園大学生活科学部専任講師「文学」「文芸論」
(平成5年3月まで)
平成 6年4月
椙山女学園大学生活科学部助教授「文学」「文芸論」
(平成12年3月まで)
平成 7年4月
中部労災看護専門学校兼任講師「文学」
(平成8年3月まで)
平成 8年4月
愛知県立大学女子短期大学部兼任講師「国文学演習」「国文学講読」
(平成9年3月まで)
平成 11年9月
大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において椙山女学園大学文化情報学部文化情報学科助教授(専任)「日本文芸入門Ⅲ」「フレッシュマンゼミ」「日本文化論」「基礎演習Ⅰ」「基礎演習Ⅱ」「基幹演習Ⅰ」「基幹演習Ⅱ」「日本伝統文化論」「卒業研究」の資格有りと判定

平成 12年4月
椙山女学園大学文化情報学部助教授「日本の伝統と文化」
(平成19年3月まで)
平成 19年4月
椙山女学園大学文化情報学部准教授「日本の伝統と文化」
(平成20年3月まで)
平成 20年4月 椙山女学園大学文化情報学部教授「日本の伝統と文化」 (現在に至る)
専門分野

国文学、古典芸能アーカイブ学

研究テーマ

謡曲の本文研究、伝統芸能音源のデジタルアーカイブ化、初期ラジオ・テレビ放送の放送資料収集とデジタルアーカイブ化

所属学会

中世文学会、芸能史研究会、日本文学協会、名古屋芸能文化会、東海能楽研究会、日本風俗史学会

研     究     業     績
著書

・『能・狂言における伝承のすがた』共著 (「第二部 地方の能楽と様々な位相」の『魚町能楽保存会所蔵の狂言《松囃子》伝本紹介と比較』P.74~84と「第三部 三河地域周辺の芸能 研究・学習便覧」の『近代における愛知県の能楽の歩み』P.239~P.245を本人担当)令和元年9月 風媒社
・『愛知県史 資料編35 近代12文化』 共著(全1010ページ中、「第四章芸能 第一節古典芸能 一 能・狂言」pp.608-633と「解説 第四章芸能 第一節古典芸能 一 能・狂言」pp.930-931を担当) 平成24年3月発行 愛知県
・『能・狂言を学ぶ人のために』 共著(全287ページ中、「第一章歴史 3.室町期」pp.26-36と「5.江戸期」pp.44-56を担当) 平成24年3月発行 世界思想社
・『近代能楽史の研究-東海地域を中心に―』 単著 平成21年2月発行 大河書房
・『近世能楽史の研究-東海地域を中心に』単著 平成11年2月 雄山閣出版
・『謡曲の和漢朗詠集受容』 共著 平成5年3月 発行所:奇呆虎洞 発売元:有精堂出版

論文

・「《江口》の間狂言―江口の長について―」単著 令和5年3月 紫明の会「紫明」第52号 P.60-65
・「碧南市所蔵『旧棚尾村普大寺関係文書』について」単著 令和4年9月 名古屋郷土文化会「郷土文化」第77巻第1号 P.31-35
・「安城市本證寺報恩講料理の再現」共著 令和4年9月 名古屋郷土文化会「郷土文化」第77巻第1号 P.27-30
・「《弓八幡》の間狂言―八幡神の威徳への収斂―」単著 令和4年4月 筑波大学比較・理論文学会「文学研究論集」第40号 P.21-36
・「《実盛》―間狂言の基本骨格―」単著 令和4年3月 紫明の会「紫明」第50号 P.54-59
・「留学生向けの狂言英語教材の制作―《大般若》を素材として―」共著 令和4年1月 名古屋芸能文化会「名古屋芸能文化」第31号 P.116-129
・「《遊行柳》の間狂言―柳の扱い―」単著 令和3年10月 紫明の会「紫明」 第49号 P.62-67
・「《難波》の間狂言―「副言巻」の特異性―」単著 令和3年3月 筑波大学比較・理論文学会「文学研究論集」 第39号 P.27-37
・「《鵺》における間狂言の多様性」単著 令和3年3月 紫明の会「紫明」 第48号 P.59-64
・「1960年代(ポスト1964東京オリンピック)に見るテレビの映像美に関する基礎的研究~川辺の風景やスポーツなど日常のありふれたシーンを美しく伝える手法の発見~」 共著 令和3年3月 椙山女学園大学文化情報学部「椙山女学園大学文化情報学部紀要」第20巻 P.119-132
・「SPレコードが芸能に与えた影響」 単著 令和2年10月 新風書房「大阪春秋」180号(令和2年秋号)P.62-65
・「《葛城》の間狂言諸本における葛城の神の描かれ方の相違」単著 令和2年3月 紫明の会 「紫明」 第46号 P.56-60
・「情緒的日本文化の映像表現に関する基礎的研究~1964年東京オリンピックがもたらす日本らしさ・東京らしさを映し出すテレビの進歩~」共著 令和2年3月 椙山女学園大学文化情報学部「椙山女学園大学文化情報学部紀要」第19巻 P.1-13
・「能楽藤田流笛方小島鉄次郎の周辺―故松田直子氏旧蔵資料と御遺族の聞き書きから―」単著 令和2年2月 名古屋郷土文化会「郷土文化」第74巻第2号 P.103-113
・「名古屋における「テレビドラマ」の基礎的研究~中部日本放送 テレビ演出家・大脇明の仕事~ ―補遺二―」共著 令和元年8月 名古屋郷土文化会「郷土文化」第74巻第1号 P.58-67
・「テレビ草創期の番組から見た日本らしさの象徴と文化の表現に関する研究」共著 平成31年3月 椙山女学園大学文化情報学部「椙山女学園大学文化情報学部紀要」第18巻 P.19-32
・「英語圏留学生向け狂言鑑賞教材の作成―「六地蔵」を素材に―」 共著 平成30年12月 名古屋芸能文化会「名古屋芸能文化」第28号 P.166-149
・「名古屋における「テレビドラマ草創期」の基礎的研究~中部日本放送 テレビ演出家・大脇明の仕事~補遺一」共著 平成30年12月 名古屋芸能文化会「名古屋芸能文化」第28号 P.142-148
・「間狂言及びワキの狂言応答詞章から見る《雲林院》の骨格」単著 平成30年10月 紫明の会「紫明」第43号 P.69-75
・「名古屋における「テレビドラマ草創期」の基礎的研究~中部日本放送 テレビ演出家・山東迪彦の仕事~―補遺―」共著 平成30年8月 名古屋郷土文化会「郷土文化」第73巻第1号 P.65-73
・「テレビ草創期のドラマに関する基礎的研究」共著 平成30年3月 椙山女学園大学文化情報学部「椙山女学園大学文化情報学部紀要」第17巻、P.151-159
・「能楽囃子の義務教育課程音楽課程での単元化のための教材試作―《松風》破之舞の楽譜化と分析から―」共著 平成30年3月 椙山女学園大学教育学部「椙山女学園大学教育学部紀要」第11巻 P.1-5
・「名古屋における「テレビドラマ草創期」の基礎的研究~中部日本放送 テレビ演出家・山東迪彦の仕事~」共著 平成29年12月 名古屋芸能文化会「名古屋芸能文化」第27号 P.133-140
・「英語圏留学生向け狂言鑑賞教材の作成―「盆山」を素材に―」共著 平成29年12月 名古屋芸能文化会「名古屋芸能文化」第27号 P.141-149
・「戦後東海地域古典芸能資料の紹介―写真から伺える能楽・筝曲愛好者の実際―」単著 平成29年3月 椙山人間学センター「椙山人間学研究」第12巻 P.155-162
・「《野宮》試解―間狂言本が示す世界―」単著 平成29年3月 紫明の会「紫明」 第40号 P.61-65
・「昭和の東海地域能楽界の写真資料紹介」単著 名古屋芸能文化会「名古屋芸能文化」第25号 P.1-7 平成27年12月
・「ラジオ放送と蓄音機レコードが変えた謡曲の質―囃子方にシテ方が合わせる時代へ―」単著 椙山女学園大学文化情報学部「椙山女学園大学文化情報学部紀要」第15号 P.13-17 平成28年3月
・「明治以降の明暗寺の資料紹介」単著 椙山女学園大学文化情報学部「椙山女学園大学文化情報学部紀要」 第14号 P.139-151 平成27年3月
・「《竹生島》試解―弁財天と水の能」単著 紫明の会「紫明」第36号 P.55-60 平成27年3月
・「昭和三十年代『劇団CBC』のラジオドラマ資料」単著 椙山人間学センター「椙山人間学研究」第10巻 P.166-172 平成27年3月
・「英語圏留学生向け狂言鑑賞教材の作成ー『鬼瓦』を素材にー」共著 名古屋芸能文化会「名古屋芸能文化」第24号 P.63-73 平成26年12月
・「《経正》試解―琵琶の音と和漢朗詠集の朗詠利用を中心に―」単著 紫明の会「紫明」 第34号 P.56-61 平成26年3月
・「劇団CBC関連資料―長谷川敬(芸名:芹江敬)氏所蔵写真から―」単著 椙山女学園大学文化情報学部「椙山女学園大学文化情報学部紀要」第13巻 P.181-189 平成26年3月
・「民放草創期放送音源及び放送劇団関係資料の収集・整理とアーカイブ化報告」単著 椙山人間学センター「椙山人間学研究」第9巻 P.183-193 平成26年3月
・「愛知県における尺八西園流の成立と変遷について―明治維新から昭和初年まで―」単著 愛知県「愛知県史研究」 第18号 P.61-69 平成26年3月
・「昭和二十年代・三十年台のCBCラジオ劇関係資料について」単著 椙山女学園大学文化情報学部「椙山女学園大学文化情報学部紀要」第12巻 P.169-178 平成25年3月
・「近代愛知県の三曲について―担い手の変化と口承から楽譜による伝承へ―」単著 愛知県「愛知県史研究」第17号 P.65-72 平成25年3月
・「《蝉丸》試解―知るも知らぬも逢坂の関―」単著 紫明の会 「紫明」 第32号 P.64-69 平成25年3月
・「梅若万三郎家所蔵写真乾板のデジタル化について(二)」単著 椙山人間学研究センター 「椙山人間学研究」 第8号 P.182-193 平成25年3月
・「《六浦》試解―草木の心と成仏―」単著 紫明の会 「紫明」 第33号 P.69-73 平成25年10月
・「狂言「腰祈」を英訳する」共著 名古屋芸能文化会「名古屋芸能文化」第23号 P.158-168 平成25年12月
・「梅若万三郎家所蔵写真乾板のデジタル化について」 単著 平成24年3月 「椙山人間学研究」第7号 p139-147
・「欧米文化圏能楽初心者向け狂言教材の研究―「蟹山伏」を中心に―」  共著 平成24年3月 「民俗と風俗」第22号 p118-126
・「《葵上》試解―成仏を望む六条御息所」 単著 平成23年10月 「紫明」第29号 p48-53

研究発表

・「尾張藩における幕末・維新期の御役者の境遇 ―「番兵」への道―」単独 令和4年3月 能楽学会第二十回大会(オンライン発表)
・「豊田市の料理資料―古橋家文書から―」 共同 令和2年11月 豊田市郷土史研究会(於豊田市福祉センター) 令和2年12月 日本風俗史学会中部支部研究発表会(於椙山女学園大学)
・「辰巳家所蔵「脇直伝仕方附」について」単独 平成30年4月 芸能史研究会4月例会(於ハートピア京都)
・「幕末から明治20年代の名古屋能楽界―能楽の新しい担い手の顕在化」単独 平成27年12月 日本音楽学会中部支部シンポジウム
・「アーカイブショーケース 『演劇とアーカイブ―集積から運用へ―』」 共同 平成25年10月 2013日本演劇学会秋の研究集会
・「昭和初期の能楽-新聞・ラジオ放送と蓄音機レコードを中心に-」単独 平成19年6月 2007年度日本演劇学会全国大会
・「音に聴く大正・昭和の能」単独 平成18年12月 能楽学会 第7回能楽フォーラム
・「明治期の名古屋能楽界」単独 平成17年10月 第46回日本風俗史学会
・「作り能の方法」単独 平成13年8月 第6回<世阿弥忌>研究セミナー
・「能『井筒』と中世伊勢物語古注釈-「待つ女」等の解釈を通して-」単独 平成6年10月 平成6年度中世文学会第77回大会

学術賞の受賞状況

平成12年10月 第23回江馬賞受賞(日本風俗史学会)

科学研究費助成事業
採択状況

・基盤研究(C)「尾張藩の芸能保護・統制の実態と東海地域の芸能に与えた影響についての基礎的研究」令和4年度~令和6年度 採択
・基盤研究(C)「東海地域近世・近代能楽資料の収集・整理とアーカイブ化」平成29年度~平成31年度 採択
・基盤研究(C)「東海地域近世・近代能楽資料の収集・整理とアーカイブ化」平成26年度~平成28年度 採択
・基盤研究(C)「東海地域近世・近代能楽資料の収集・整理とデータベース化」平成23年度~平成25年度 採択
・基盤研究(C)「近代東海地域能楽資料の収集・整理―他の「伝統芸能」との交流」平成18年度~平成20年度 採択
・基盤研究(C)「東海地域能楽資料の収集と整理」平成15年度~平成17年度 採択
・基盤研究(C)「近世・近代能楽資料の収集・整理とデータベース化―東海地域を中心に―」平成12年度~平成14年度 採択

その他の研究活動

・「明治維新直後の名古屋の能楽界」単著 令和5年3月 東海能楽研究会「東海能楽研究会年報」第27号 P.1-2
・「<研究ノート>豊田市の虚無僧資料―南古瀬馬村(現豊田市志賀町)の普大寺留場証文―」単著 令和4年3月 豊田市郷土史研究会「研究紀要」第20集 P.32-35
・「<研究ノート>「市岡家文書」に見る天保期中津川素封家の祝宴料理」単著 令和4年3月 関記念財団「街道の歴史と文化」第25号 P.36-48
・「続・辻山幸一新派を語る―神戸在住レコードコレクター辻山幸一氏への聞き書き―」共著 令和4年3月 椙山女学園大学文化情報学部「椙山女学園大学文化情報学部紀要」第21巻 P.11-15
・「辰巳家所蔵脇型附について(二)」単著 令和4年3月 椙山女学園大学「椙山女学園大学研究論集」第53号 人文科学篇 P.13-28
・「辰巳家所蔵脇型附について(一)」単著 令和3年3月 椙山女学園大学「椙山女学園大学研究論集」第52号 人文科学篇 P.1-17
・「佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言『応答(二)』」単著 令和2年3月 椙山女学園大学「椙山女学園大学研究論集」第51号 人文科学編 P.1-16
・「佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言『応答』」単著 平成31年3月 椙山女学園大学「椙山女学園大学研究論集」第50号 人文科学編 P.47-65
・「佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言『詠之類』―(その2)―」単著 平成30年3月 椙山女学園大学「椙山女学園大学研究論集」第49号 人文科学編P.1-19
・「佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言『詠之類』」単著 平成29年3月「椙山女学園大学研究論集」第48号 人文科学編 P.1-14
・「佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言『項語間』」単著 平成28年3月 「椙山女学園大学研究論集」第47号 人文科学編 P.1-19
・「佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言『女間』」単著 平成27年3月 「椙山女学園大学研究論集」第46号 人文科学編 P.27-60
・(書評)「高橋悠介著『禅竹能楽論の世界』」単著 平成26年9月 「図書新聞」3137号4面 
・(能評)「芸能風向計 『名古屋の能楽曲がり角 公演支えた弟子が減少』」単著 平成26年9月 中日新聞2014年9月22日号朝刊11面
・「石水博物館所蔵江戸初期六冊組上掛系謡本」 単著 平成24年3月 「東海能楽研究会年報」第16号 p8-9
・「豊島十郎筆『高安流仕舞附 人』(八)」 単著 平成23年12月 「名古屋芸能文化」第21号 p80-96
・「書籍紹介『ルクサンドラ マルジネアン=コウノ著「能―伝統の創造」』 単著 平成23年5月 「能楽タイムズ」2011年5月号 6面

教     育     業     績
授業科目

文学、レポート・論文技法、日本語表現法基礎(1)・(2)、日本の伝統と文化、日本語表現法(1)、展開演習1・2、東海・名古屋研究、デジタルアーカイブ論、卒業研究指導1・2、ファーストイヤーゼミ、卒業研究

その他の教育活動

・愛知県立大学非常勤講師(平成18年4月~平成19年3月)
・椙山人間学研究センター「人間講座」講師(平成18年9月)
・名古屋市「椙山女学園大学連携講座」講師(平成19年度~)
・「平成21年度教員免許状更新講習」講師(平成21年8月)
・愛知江南短期大学非常勤講師(平成21年度~平成23年度)
・天理大学非常勤講師(平成22年度~平成30年度)
・江南市立西部中学校校外学習講師(平成23年11月)
・日進市「椙山女学園大学連携講座」講師(平成25年1-3月)
・尾張旭市立東中学校事前指導講師(平成25年3月)
・令和元年度名瀬地区国語教育研究会総会講演会講師(令和元年7月)

そ        の        他
社会活動

・名古屋能楽堂展示企画運営委員(平成9年4月~平成11年3月)
・知立市生涯学習講座講師(平成10年6月~9月)
・名古屋市芸術祭伝統芸能分野審査員(平成14年9月~平成19年3月)
・名古屋能楽堂能楽学講座<中級>講師(平成18年度~平成20年度)
・伊勢市一色の翁舞調査委員会委員(平成18年4月~平成20年3月)
・「名古屋市芸術文化団体活動助成審査委員会」委員(平成18年4月~平成24年3月)
・財団法人名古屋市文化振興事業団発行「なごや文化情報」編集委員(平成19年4月~平成25年3月)
・安城市歴史博物館連続講座講師(平成22年4月~9月)
・豊田市コンサートホール・能楽堂企画運営委員会委員(平成23年4月~令和5年3月)
・愛知県史編さん委員会特別調査委員(平成23年4月~平成26年3月)
・安城市作野公民館「高齢者教室」講演(平成25年6月)
・岡崎市旧本多忠次邸歴史文化講座Ⅰ講演(平成29年6月~7月)
・名古屋市生涯学習センター主催講座講演(中川:平成28年2月、名東:平成30年6月)
・安城市文化財保護委員(平成28年5月~)
・春日井市大学連携講座(令和3年度)

学部教員紹介ページ

https://www.sugiyama-u.ac.jp/univ/academics/ci/culture/teacher/

学術機関リポジトリ

https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/