各学部・学科の教員を検索することができます。
表示された教員名をクリックすると、「専門分野」「研究テーマ」
「研究業績」など閲覧ができます。
プ ロ フ ィ ー ル |
所属 |
教育学部 子ども発達学科
教育学研究科
教育学専攻
(修士課程)
|
氏名 |
宮川 充司 |
職階 | 教授 |
学歴 | 名古屋大学大学院教育学研究科(博士課程後期課程)教育心理学専攻 単位取得後退学 |
学位 | 博士(教育心理学) |
職歴 |
昭和56年 4月
|
大同工業大学非常勤講師「心理学」
|
(昭和59年3月まで)
|
昭和56年 4月
|
東海産業医療団看護専門学校非常勤講師「心理学」
|
(昭和59年3月まで)
|
昭和57年 4月
|
日本学術振興会奨励研究員(名古屋大学大学院教育学研究科)
|
(昭和58年3月まで)
|
昭和57年10月
|
名城大学非常勤講師「教育心理学」
|
(昭和58年3月まで)
|
昭和58年10月
|
南山短期大学非常勤講師「心理学」
|
(昭和59年2月まで)
|
昭和59年 4月
|
福島県立会津短期大学(現会津大学短期大学部)講師「教育心理学」「心理学」「青年心理学」
|
(昭和63年3月まで)
|
昭和59年 4月
|
福島県立若松看護専門学院非常勤講師「心理学」
|
(平成3年12月まで)
|
昭和59年 4月
|
白楡看護専門学校非常勤講師「心理学」
|
(平成3年9月まで)
|
昭和59年 4月
|
杏林学園高等学校専攻科非常勤講師「心理学」
|
(平成3年9月まで)
|
昭和63年 4月
|
福島県立会津短期大学(現会津大学短期大学部)助教授「教育心理学」「心理学」「青年心理学」(平成2年4月より教育職員免許法及び教育職員免許法施行規則の改正に伴い担当科目の一部変更、「教育心理学」「心理学」「生徒指導法」)
|
(平成4年3月まで)
|
平成 4年 4月
|
椙山女学園大学文学部助教授「心理学」「教育心理学」「生徒指導の研究」「道徳教育の研究」
|
(平成8年3月まで)
|
平成 5年 4月
|
名古屋大学教育学部非常勤講師「教育心理学Ⅰ」(前期)
|
(平成11年10月まで)
|
平成 5年 4月
|
愛知教育大学非常勤講師「発達と学習の心理学」
|
(平成5年9月まで)
|
平成 6年 4月
|
愛知学院大学教養部非常勤講師「心理学Ⅰ・Ⅱ」
|
(現在に至る)
|
平成 7年 4月
|
南山大学非常勤講師「学校教育心理学A・B」平成8年4月~平成12年3月まで「心理学Ⅰ・Ⅱ」を兼ねて担当
|
(平成13年2月まで)
|
平成 8年 4月
|
椙山女学園大学文学部教授「心理学」「教育心理学」「生徒指導の研究」「道徳教育の研究」、平成10年4月より担当科目の変更、「教育心理学」「発達心理学」「生徒指導の研究」「道徳教育の研究」「心理」「人間発達の心理学」「性格と文化」「教養基礎演習」、平成12年4月より教育職員免許法及び教育職員免許法施行規則の改正に伴い担当科目の変更「子どもの発達と学習」「教育相談の研究」「教職総合演習」「介護等体験」「心理」「人間発達の心理学」「性格と文化」「教養基礎演習」
|
(平成18年3月まで)
|
平成14年 9月
|
金城学院大学非常勤講師「発達と学習」
|
(平成21年3月まで)
|
平成15年 4月
|
椙山女学園大学国際コミュニケーション学部教授を兼ねる(学部改組による:「子どもの発達と学習」「教育相談の研究」「総合演習」「介護等体験」「心理」「人間発達の心理学」「性格と文化の心理学」「国際教養演習」)
|
(平成19年3月まで)
|
平成18年 4月
|
椙山女学園大学大学院人間関係学研究科教授を兼ねる(「学校教育臨床特講」)
|
(平成19年3月まで)
|
平成18年 9月
|
大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において教授可と判定(「子どもの発達と学習」「教育相談の研究」「総合演習」「ふれあい実習I」「卒業研究」)
|
|
平成19年 4月
|
椙山女学園大学教育学部教授(学部設置に伴う移籍:「子どもの発達と学習」「教育相談の研究」「総合演習」「ふれあい実習I(観察)」「卒業研究」)
|
(現在に至る)
|
平成19年 4月
|
椙山女学園大学教育学部学部主任(初等中等教育専修担当)
|
(平成23年3月まで)
|
平成19年 4月
|
椙山女学園学園評議会評議員
|
(平成23年3月まで)
|
平成22年 4月
|
教員免許法施行規則の変更に伴い「教職実践演習(教諭)」「教職実践演習(中高)」を担当科目として追加
|
(現在に至る)
|
平成23年 4月
|
文化情報学部メディア情報学科の設置に伴う教職科目の一部名称変更(担当科目:「子どもの発達と学習」「発達と学習」「教育相談」「総合演習」「ふれあい実習1(観察)」「「教職実践演習(教諭)」「教職実践演習(中高)」「卒業研究」
|
(現在に至る)
|
平成25年 8月
|
大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において、特別研究について研究指導可(M〇合)、教育心理学特論・臨床発達心理学特論M可と判定
|
|
平成26年 4月
|
椙山女学園大学大学院教育学研究科教授を兼ねる(特別研究、教育心理学特論、臨床発達心理学特論)
|
(現在に至る)
|
平成29年 4月
|
椙山女学園大学大学院教育学研究科長
|
(令和2年3月まで)
|
平成29年 4月
|
椙山女学園大学大学協議会協議員
|
(令和2年3月まで)
|
平成29年 4月 |
椙山女学園学園評議会評議員 |
(平成31年3月まで) |
|
専門分野 | 教育心理学・心理発達科学 |
研究テーマ | ①青年期・成人期の神経発達症群(発達障害)・パーソナリティ障害 ②絵画史料から読む人の一生 ③生涯発達心理学の視点から構成する個人史 |
所属学会 | 日本心理学会、日本教育心理学会、日本発達心理学会、日本パーソナリティ心理学会、Society for Research in Child Development、異文化間教育学会、日本質的心理学会 |
研 究 業 績 |
著書 | ・発達と学習の心理学 子どもの発達と学校[第3版]Ⅰ(共著)(2019.5) ナカニシヤ出版
・特別支援教育への理解 子どもの発達と学校[第3版]Ⅱ(共著)(2019.8) ナカニシヤ出版
・子どもの発達と学校【改訂版】(共著)(2010.6) ナカニシヤ出版
・スクールカウンセリングと発達支援【改訂版】(共著)(2018.3) ナカニシヤ出版 |
論文 | ・熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(XⅢ)-補足、北粕谷区本伝来の周辺- (単著)(2020.3) 椙山女学園大学教育学部紀要,Vol.13,pp.199-228.
・田園俳人松本椿年の生涯と作品(五)―昭和三十年代から四十年代(前期高齢期・後期高齢期)のライフイベントと作品補足―(単著)(2020.3) 椙山女学園大学研究論集第51号(人文科学篇)pp.17-29.
・熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(Ⅻ)-新出北粕谷区本の階層的クラスター分析による分類- (2019.3) 椙山女学園大学教育学部紀要,Vol.12,pp.23-41.
・田園俳人松本椿年の生涯と作品(四)―昭和四十年代(後期高齢期)のライフイベントと作品―(単著)(2019.3) 椙山女学園大学研究論集第50号(人文科学篇)pp.1-20.
・複合的な神経発達障害の背景をもつ殺人事件加害青年の精神鑑定を巡る諸議論 (単著)(2018.3) 椙山女学園大学教育学部紀要,Vol.11,pp.81-95.
・田園俳人松本椿年の生涯と作品(三)―昭和初期から昭和四十年(高齢期)までのライフイベントと作品― (単著)(2018.3) 椙山女学園大学研究論集,第49号(人文科学篇) pp.21-36.
・模原障害者殺傷事件の容疑者の精神鑑定を巡る視点 (単著)(2017.3) 椙山女学園大学教育学部紀要,Vol.10 pp.207-222.
・田園俳人松本椿年の生涯と作品(二)-明治大正期から終戦頃までのライフイベントと作品- (単著)(2017.3) 椙山女学園大学研究論集,第48号(人文科学篇) pp.23-40.
・「重ね着症候群」とADHD (単著)(2017.1) 教育と医学,2017年1月号(No.763)pp.34-43.
・DSM-5による素行障害と反社会性パーソナリティ障害-自閉症スペクトラム障害との併存例の鑑定を巡る-(単著)(2016.3) 椙山女学園大学教育学部紀要, Vol.9 pp.63-75
・田園俳人松本椿年の生涯と作品(一)-生涯発達心理学の視点から略年譜の試作(単著)(2016.3)椙山女学園大学研究論集第47号(人文科学篇) pp.43-59.
・DSM-5による反社会性パーソナリティ障害・素行障害とサイコパス(単著)(2015.3)椙山女学園大学教育学部紀要,Vo.8 pp.47-58.
・熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(Ⅺ)-宝幢院本地蔵十王図、老いの坂・両婦地獄・釘念仏のルーツ- (2015.3)椙山女学園大学研究論集,第46号(人文科学篇) pp.121-131.
・アメリカ精神医学会の改訂診断基準DSM-5:神経発達障害と知的障害、自閉症スペクトラム障害(単著)(2014.3)椙山女学園大学教育学部紀要,Vol.7 pp.65-78.
・熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(Ⅹ)-階層的クラスター分析による別本・模写本の位置づけ-(単著)(2014.3)椙山女学園大学研究論集,第45号(人文科学篇) pp.133-149.
・青年期以降の自閉症スペクトラム障害と未診断事例(単著)(2013.3)椙山女学園大学教育学部紀要,Vol.6 pp.79-89.
・熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(Ⅸ)-階層的クラスター分析による穀屋寺甲本の位置づけ-(単著)(2013.3)椙山女学園大学研究論集第44号(人文科学篇) pp.11-25.
・青年期から成人期にかけての発達障害とパーソナリティ障害-重ね着症候群とアスペルガー障害-(単著)(2012.3)椙山女学園大学教育学部紀要,Vol.5 pp.107-114.
|
研究発表 | ・乳幼児の個性と発達障害(シンポジスト)日本パーソナリティ心理学会第21回大会自主企画シンポジウム「保育とパーソナリティ」(2012.10.07)
・私立大学の立場から(シンポジスト)国立大学法人愛知教育大学主催シンポジウム「今後の教員養成高度化の在り方-新免許状創設で大学に求められるものは何か-」(2012.6.9)
|
その他の研究活動 | ・教員養成系学部学科における教員養成と課題-椙山女学園大学教育学部の実践と課題-(単著)(2016.5) 教師教育研究第29号 pp.81-87
・大学生の発達障害に関するセルフチェックリストの心理測定的検討(Ⅱ)(単著)(2013.11)椙山女学園大学学生相談室活動報告第8号pp.20-27.
・大学生の発達障害に関するセルフチェックリストの心理測定的検討(単著)(2012.11)椙山女学園大学学生相談室活動報告第7号 pp.3-10.
・履修カルテの試行的実施を始めて-紙ベースで始めた履修カルテの実施に伴う問題-(単著)(2012.3) 教師教育研究第25号 pp.109-119.
、 |
教 育 業 績 |
授業科目 | 発達と学習、教育相談、特別支援教育Ⅰ、特別支援教育、教職実践演習(教諭)、教職実践演習(中高)、卒業研究
特別研究、教育心理学特論、臨床発達心理学特論 |
そ の 他 |
社会活動 | 日本臨床発達心理士会東海支部長(平成19年4月~平成21年6月・平成23年4月~平成25年6月)、全国私立大学教職課程研究連絡協議会理事(平成24年5月~平成28年5月)、東海・北陸地区私立大学教職課程研究連絡懇談会代表世話人(平成24年5月~平成30年5月)、一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構日本臨床発達心理士会東海支部長(平成30年5月~令和2年5月) |
学部教員紹介ページ | http://www.edu.sugiyama-u.ac.jp/staffs/index2.html |
学術機関リポジトリ | https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/ |