椙山女学園大学・大学院

ホーム サイトマップ

冨田 和子

前に戻る
プ   ロ   フ   ィ   ー   ル
所属

生活科学部 生活環境デザイン学科

氏名

冨田 和子

職階

助教

学歴

名古屋市立大学大学院人間文化研究科(博士後期課程)人間文化専攻 修了

学位

博士(人間文化)

職歴
昭和 57年4月
椙山女学園大学短期大学部助手
(平成13年3月まで)
平成 13年4月
椙山女学園大学生活科学部助手
(平成15年3月まで)
平成 15年4月
椙山女学園大学現代マネジメント学部助手
(平成22年3月まで)
平成 22年4月
椙山女学園大学生活科学部助教(文学)
(現在に至る)
令和2年4月 三重大学人文学部 非常勤講師 (令和4年9月まで)
専門分野

国文学

研究テーマ

俳諧・雑俳の研究

所属学会

俳文学会、東海近世文学会、日本近世文学会、大阪俳文学研究会、日本風俗史学会、和食文化学会

研     究     業     績
著書

・尾張狂俳の研究(単著) 平成20年3月 勉誠出版(株)
・和食文芸入門(共著)令和2年10月 (株)臨川書店

論文

・新出「清警冠句桑弧集初篇課題」から紐解く進取的気質―柴田芳洲・市川團六・佐橋富三郎・永坂石埭―(査読付)(単著)令和5年5月「東海近世」(東海近世文学会)第31号 pp.37・54
・玉池仙館主人 永坂石埭の狂俳(単著)「椙山女学園大学研究論集」令和5年3月(椙山女学園大学)第54号人文科学篇・縦書きpp.一五・二六
・錦木・海苔飯・蜆汁―狂俳句をとおして探るイメージ―(単著)令和2年10月 母利司朗編『和食文芸入門』(株)臨川書店 pp.135・149
・書肆 蚊雷居近藤巴太郎の活動と狂俳―明治前期岡崎文壇の一側面―(単著)平成31年3月「椙山女学園大学研究論集」(椙山女学園大学)第50号人文科学篇 pp.二一・三二
・小説家 中川雨之助の狂俳研究と狂俳観――柳亭雨人著『狂俳入門』を端緒として――(単著)平成29年3月「椙山女学園大学研究論集」(椙山女学園大学)第48号人文科学篇 pp.四一・五一
・寛延三年地方会所本にみる雑俳点者雲鈴とその影響(査読付)(単著)平成26年7月「東海近世」(東海近世文学会)第22号 pp.28・39
・大正十年頃の東三河の狂俳―銀玗社「若竹集」を中心に― (単著)平成25年3月「椙山女学園大学研究論集」(椙山女学園大学)第44号人文科学篇 pp.二一・三五
・お高撰俳諧会所本の興行時期の再検証 付、翻刻:お高撰「はいかい正月集」「はいかい百戦もの語」抜書 (単著)平成24年3月 「椙山女学園大学研究論集」(椙山女学園大学)第43号人文科学篇 pp. 二三・三九
・雑俳化・雑俳的意識について (単著)平成23年3月「椙山女学園大学研究論集」第42号人文科学篇 pp.17~pp.22
・明治期の俳文芸意識の魁―東京「清警冠句」と狂俳― (査読付) (単著) 平成21年5月 「東海近世」(東海近世文学会)第18号 pp.35-48
・名古屋「雅風教会規約」にみる教導職制度の影響(単著)平成21年3月 「椙山国文学」(椙山女学園大学国文学会)第33号 pp.27-46

研究発表

・玉池仙館主人 永坂石埭の狂俳(単独)令和3年12月 東海近世文学会(於:Zoom開催)
・「清警冠句 桑弧集初篇課題」の紹介とその周辺 ―柴田芳洲・市川団六・佐橋富三郎―(単独)令和3年1月 東海近世文学会(於:Zoom開催)
・ 狂俳と方言ー雑誌「水の音」を中心に―(単独)令和元年12月 東海近世文学会(於:熱田神宮文化殿)
・狂俳点者 凉川居其風とその周辺(単独)平成30年10月 東海近世文学会(於:熱田神宮文化殿)
・明治前期岡崎文壇の一側面 ―蚊雷居巴太郎の文事を手がかりに―(単独)平成29年10月 東海近世文学会(於:名古屋市鶴舞中央図書館)
・尾張俳人の系譜―『愛知古今俳人百家撰』を端緒にして―(単独)平成28年10月 東海近世文学会(於:熱田神宮文化殿)
・ 『狂俳袖濡す』と『狂俳満願の暁』を端緒とした狂俳界の一面(単独)平成27年10月 東海近世文学会(於:熱田神宮文化殿)
・柳亭雨人編『狂俳入門』と俳諧―狂俳句の推敲・俗談平話の理解(単独)平成26年10月 東海近世文学会(於:熱田神宮文化殿)
・寛延三年京雲鈴撰地方会所本にみる雲鈴の動向(単独)平成25年7月 東海近世文学会(於:名古屋市鶴舞中央図書館)
・九十年前の狂俳第一次資料――東三河「若竹集」を中心に―― (単独)平成24年7月 東海近世文学会(於:熱田神宮文化殿)
・お高撰会所本とその周辺 (単独)平成23年7月 東海近世文学会(於:熱田神宮文化殿)

科学研究費助成事業
採択状況

・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)(令和6年度~令和8年度)採択、課題番号: 24K03673 近世後期以降東海地方の俳諧・狂俳資料の収集と整理
・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)(平成23年度~平成26年度)採択、課題番号: 23520257 近世後期以降の俳諧資料の収集と整理
・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)(平成18年度~平成20年度)採択、課題番号:18520141 近世俳諧資料の収集と整理

その他の研究活動

・柳江庵鸞亭撰会所本『俳諧花神楽』の紹介と翻刻(単著)令和6年3月「椙山女学園大学研究論集」(椙山女学園大学)55号人文科学篇 pp.一五・二七
・井上士朗の書簡の紹介(2)―道木正信氏コレクションから―(単著)令和2年3月「椙山女学園大学研究論集」(椙山女学園大学)第51号人文科学篇 pp.三一・三八
・井上士朗の書簡の紹介―道木正信氏コレクションから―(単著)平成30年3月「椙山女学園大学研究論集」(椙山女学園大学)第49号人文科学篇 pp.三七・四八
・柳江庵撰会所本『狂俳袖濡す』の紹介と翻刻 (単著)平成28年3月「椙山女学園大学研究論集」(椙山女学園大学)第47号人文科学篇 pp.六一・七〇
・雲鈴撰会所本『誹諧冬至梅』の紹介と翻刻(単著)平成27年3月「椙山女学園大学研究論集」(椙山女学園大学)第46号人文科学篇 pp.一・一二
・雲鈴撰会所本『はいかい花の遊び』『はいかい鵙の初音』の紹介と翻刻(単独)平成26年3月「椙山女学園大学研究論集」第45号人文科学篇pp.一~一六
・(研究ノート)石橋庵真酔の墓石・歌碑(査読付)(単独)平成24年7月 「東海近世」(東海近世文学会)第20号 pp.125~133
・『名歌名句大事典 』編者:久保田淳・長島弘明 (共著)平成24年5月(予約版)・平成24年7月(通常版) 明治書院 B5版 全1000頁、元日や鬼ひしぐ手も膝の上 梅室(梅室家集)含め27句を執筆担当。本人担当部分(P9・P19・P29・P35~P36・P52・P53・P58・P61・P106・P130・P147・P151・P153・P174・P198・P218・P261・P289・P310・P322・P339・P341・P382・P390・P702・P706)


教     育     業     績
授業科目

文学・言語・日本文化論・日本語ライティング基礎・日本語表現法基礎
日本の伝統と文化・江戸時代の思想と文化・江戸の文化・日本語表現法
日本の文学E・日本の文学F・日本の文学O・日本文学演習G・日本文学演習H

そ        の        他
社会活動

・文部科学大臣賞選考委員(俳文学関係。伊賀市)令和5年4月~令和7年3月迄(予定)
・「チャレンジ講座~地域の文芸~狂俳を学ぶ 第1講 狂俳の歴史と現状」講師。令和4年8月(主催:春日井市鷹来公民館。於:春日井市鷹来公民館)(単独)
・三重大学日本語学文学大会講演講師。令和4年6月(主催:三重大学日本語学文学会。於:三重大学人文学部)題目:言葉と狂俳あれこれ(単独)
・大治町「シニアいきいき講座」講師 令和2年8月(主催:大治町社会教育課。於:大治町公民館)演題「狂俳を知る―歴史と古句鑑賞―」(単独)・「狂俳を知る―句会の楽しみ―」(単独)
・かすがい熟年大学講師 平成26年8月(主催:春日井市、春日井市教育委員会。於:春日井市 文化フォーラム春日井)演題「狂俳を知る―古句鑑賞―」(単独)
・三井住友銀行SMBCパーク栄11月セミナー講師 平成24年11月(於:三井住友銀行SMBCパーク栄)演題「狂俳を知る ~古句鑑賞~江戸時代末の名古屋の風俗」(単独)
・三井住友銀行SMBCパーク栄8月セミナー講師 平成23年8月(於:三井住友銀行SMBCパーク栄)演題「狂俳を知る」(単独)

学部教員紹介ページ

https://www.ls.sugiyama-u.ac.jp/design/staffs/

学術機関リポジトリ

https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/