椙山女学園大学・大学院

ホーム サイトマップ

野崎 健太郎

前に戻る
プ   ロ   フ   ィ   ー   ル
所属

教育学部 子ども発達学科
教育学研究科  教育学専攻 (修士課程)

氏名

野崎 健太郎

職階

准教授

学歴

信州大学繊維学部応用生物科学科 卒業(1992年3月)、京都大学大学院理学研究科植物学専攻(博士後期課程) 修了(1999年3月)

学位

博士(理学、京都大学)

職歴
平成9年4月
滋賀県立大学実習指導助手
(平成9年9月まで)
平成9年10月
京都大学リサーチアシスタント
(平成10年3月まで)
平成10年4月
滋賀県立大学実習指導助手
(平成10年9月まで)
平成10年4月
京都大学リサーチアシスタント
(平成11年3月まで)
平成10年4月
日本学術振興会特別研究員
(平成14年3月まで)
平成14年4月
椙山女学園大学人間関係学部講師「人間環境論」「環境教育論」
(平成19年3月まで)

「環境調査実習」

平成18年8月
大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において椙山女学園大学教育学部子ども発達学科准教授(専任)「環境問題の理解」「理科」「生活科」「ケースメソッドⅠ」「卒業研究」の資格有りと判定

平成18年10月
大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において椙山女学園大学教育学部子ども発達学科准教授(専任)「ケースメソッドⅡ」の資格有りと判定

平成19年4月
椙山女学園大学教育学部准教授「理科」「生活科」「環境の科学」

平成25年7月  大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において椙山女学園大学大学院教育学研究科(修士課程)准教授
(現在に至る)
「特別研究」M の資格有りと判定
「理科教育内容研究」「科学教育演習」M可の資格有りと判定
専門分野

1. 大気水圏科学(陸水学)
2. 科学教育学

研究テーマ

1. 自然体験学習の効果測定
2. 教員養成課程における理科の教授法
3. 火山性無機酸性河川の生物相
4. 接合藻アオミドロ(Spirogyra)属の形態分類
5. 東海丘陵の湧水湿地の環境特性

所属学会

日本陸水学会、応用生態工学会、日本湿地学会、International Association of Theoretical and Applied Limnology、Freshwater Biological Association

研     究     業     績
著書

7. 身近な水の環境科学 第2版(共著)2022.4.5 朝倉書店
6. 河川生態系の調査・分析方法(共著)2019.9 講談社
5. 身近な水の環境科学(実習・測定編)-自然の仕組みを調べるために-(共著)2014.6 朝倉書店
4. 河川生態学(共著) 2013.1 講談社
3. 身近な水の環境科学(共著) 2010.1 朝倉書店
2. 自然的かく乱・人為的インパクトと河川生態系(共著) 2005.5 技報堂
1. Advances in Slow Sand and Alternative Biological Filtration(共著) 1996 Jhon Wiley & Sons.

論文

29) Nozaki, K. (2023) Morphological characteristics of Spirogyra neglecta (Zygnemataceae) collected from spring water in the urban area of Nagoya City, Aichi, Japan. Rikunomizu, 97: 35-43.
28) 野崎健太郎・松本嘉孝(2022)都市部の近接した湧水における水質と人間活動との関係:小学校理科教材としての可能性.湿地研究,12:43-72.
27) 野崎健太郎・渡邊明香里・松本義孝(2021)尾張丘陵南部の変成岩体における湧水の湧出量,水温および水質の季節変化-愛知県日進市の岩崎御岳山における事例研究-.湿地研究,11:59-73.
26) Nozaki, K., Matsumoto, Y. and Tashiro T. (2020) Accumulation of Hydrurus foetidus (Chrysophyceae) in sand ripples of a volcanic inorganic acidified river in the southern part of Mount Ontake, central Japan. Rikunomizu, 87: 53-58.
25) 野崎健太郎・井上光也・寺山佳奈・高橋伸行・加藤元海(2017)大学生を対象にした河川生態系の多様性を理解するための宿泊型自然体験学習の実践.応用生態工学,20:99-105.
24) Nozaki, K. (2016) Autumn and winter periphyton biomass in the Ohtakigawa River watershed 1 year after the 2014 eruption of Mount Ontake, central Japan. Rikunomizu, 74: 13-21.
23) Nozaki, K. (2015) Zygospore formation of a Spirogyra variformis TRANSEAU (Zygnemataceae) collected from an irrigation canal of rice fields at Mikkabi, Hamamatsu, Japan. Rikunomizu, 70: 19-24.
22) 野崎健太郎・各務佳菜(2014)尾張丘陵南部の崖線に見られる湧水の湧出量,水温および水質の季節変化-愛知県日進市岩崎町竹の山地区における事例研究-.陸の水,64:31-37.
21) Nozaki, K. (2013) Formation process of conjugation and zygospores of a filamentous green alga, Spirogyra species collected from a lowland marsh, Naka-ikemi, Tsuruga, Fukui, Japan. Rikunomizu, 60: 35-39.
20) 野崎健太郎(2012c)研究発表の倫理:「山崎茂明(著)パブリッシュ・オア・ペリッシュ」の書評から陸水学研究の現状を考える.陸の水,54:53-55.
19) 野崎健太郎(2012b)保育者・小学校教員養成課程における河川調査実習の立案とその教育効果.日本生態学会誌,62:51-58.
18) 野崎健太郎(2012a)人文社会学系の大学生を対象とした陸水環境教育の実践-講義科目への利き水,水質分析およびBOD試験の導入とその評価.陸の水,54:11-18.
17) 野崎健太郎(2011)河川に繁茂した糸状緑藻シオグサ(Cladophora crispata KUTZING)群落内の溶存酸素濃度の日変化:犬上川河口域(滋賀県彦根市)の事例. 陸の水, 48: 1-8.
16) Nozaki, K. (2010) Conjugation and zygospores of a filamentous green alga, Spirogyra sp., propagated in a littoral zone of the north basin of Lake Biwa, Japan. Rikunomizu, 43: 91-94.
15) Nozaki, K., Kohmatsu, Y. Yamamoto, T. and Tuji, A. (2009) Phytoplankton productivity in a pond of brownish-colored water in a Japanese lowland marsh, Naka-ikemi. Limnology, 10:177-184.
14) 野崎健太郎・紀平征希・山田浩之・岸大弼・布川雅典・河口洋一(2005)標津川河跡湖の水質環境.応用生態工学,7:165-172.
13) Nozaki, K. (2004) Development of a filamentous green algal community in the littoral zone of Lake Biwa: a mini review. Korean Journal of Limnology, 37: 368-372
12) 野崎健太郎(2004)矢作川中流域における大型糸状緑藻群落の発達.河川技術論文集,10:49-52.
11) Nozaki, K., Darijav, K., Akatsuka, T., Goto, N. and Mitamura, O. (2003) Development of filamentous green algae in benthic algal community in a sand-beach zone of Lake Biwa. Limnology, 4: 161-165.
10) 野崎健太郎(2002)湖沼沿岸帯における基礎生産の特性.陸水学雑誌,63:225-231.
9) Nozaki, K. and Mitamura, O. (2002) Seasonal change in a filamentous green-algal community in the littoral zone of Lake Biwa: Examination of temperature effect on its summer decline. Verhandlungen der Internationale Vereinigung fur Theoretische und Angewandte Limnologie, 28: 1739-1744.
8) Nozaki, K., Morino, H., Munehara, H., Sideleva, V. G., Nakai, K., Yamauchi, M., Kozhova, O. M. and Nakanishi, M. (2002) Composition, biomass and photosynthetic activity of the benthic algal communities in a littoral zone of Lake Baikal in summer. Limnology, 3: 175-180.
7) Nozaki, K. (2001) Abrupt change in primary productivity in a littoral zone of Lake Biwa with the development of a filamentous green-algal community. Freshwater Biology, 46: 587-602.
6) Nozaki, K. and Mitsuhahsi, H. (2000) Nutrient accumulation by a bloom of the filamentous green alga Spirogyra sp. in the littoral zone of the north basin of Lake Biwa. Verhandlungen der Internationale Vereinigung fur Theoretische und Angewandte Limnologie, 27: 2660-2664.
5) Nozaki, K. (1999) Algal community structure in a littoral zone in the north basin of Lake Biwa. Japanese Journal of Limnology, 60: 139-157.
4) 野崎健太郎・辻彰洋・神松幸弘・山本敏哉・平澤理世・石川俊之(1998)中池見湿地の水生生物相と水環境の関係.日本生態学会誌,48:187-192.
3) 野崎健太郎・辻彰洋・神松幸弘・石川俊之・山本敏哉(1998)中池見湿地(福井県敦賀市)における浮遊藻群落の季節遷移とその特徴.陸水学雑誌,59:329-339.
2) 野崎健太郎・三橋弘宗・辻彰洋(1998)琵琶湖北湖沿岸帯における糸状緑藻群落内の溶存酸素濃度の日変化.陸水学雑誌,59:207-213.
1) 野崎健太郎・坂井正・中本信忠(1992)菅平ダム湖でのNitzschia holsatica のブルームと石舟浄水場のろ過閉塞障害.日本水処理生物学会誌,28:123-127.






研究発表

・御嶽山南麓の無機酸性河川における糸状緑藻Klebsormidium(Klebsormidiophyceae)群落の繁茂.日本陸水学会第87回大会,2023年10月15日,ホルトホール大分,大分.
・都市部の学校ビオトープに設置された人工湧水湿地の水質変動 -科学教材としての利用可能性-.日本湿地学会第14回大会,2022年9月3日,釧路市観光国際交流センター,釧路.
・火山性無機酸性湧水における糸状緑藻 Klebsormidium flaccidumの繁茂と溶存無機態炭素濃度との関係.日本陸水学会第42回大会,2021年9月20日~22日,東京農工大学,東京.
・Relationship between propagation of a filamentous green alga, Klebsormidium flaccidum, and DIC concentration in a volcanic acidified spring water at southern part of Mount Ontake, central Japan. 35th Congress of the International Society of Limnology (SIL2021), Paper No. 210281, 22-27 August 2021, Gwangju, Republic of Korea.
・近接する湧水における水質の違いと人間活動との関係-名古屋市千種区での事例研究-.日本湿地学会第11回大会,講演要旨集p.8,2019年9月7日~8日,習志野市谷津干潟自然観察センター,習志野.
・Photosynthesis and respiration of periphyton at inorganic acidified streams in a volcanic area of Mount Ontake central Japan(共同).The 8th East Asian Federation of Ecological Societies (8th EAFES), Abstract book p.74, April 21-22, 2018, Nagoya University, Nagoya, Japan.

学術賞の受賞状況

・2023年9月:日本湿地学会 論文賞 野崎健太郎・松本嘉孝(2022)都市部の近接した湧水における水質と人間活動との関係:小学校理科教材としての可能性.湿地研究,12:43-72.
・平成13年9月:日本陸水学会 吉村賞

科学研究費助成事業
採択状況

・ 水と土の創造者の探索-細菌の可視化が広げる生態系の枠組み-(研究代表者).基盤研究(C),研究課題番号:24K06366,科学教育,2024年4月1日~(継続中).
・池と空き地から始まる小さな探求者の育み-物質循環を基盤とした幼児の科学教育-(研究代表者).基盤研究(C),研究課題番号:21K02911,科学教育,2021年4月1日~2024年3月31日(継続中).
・学校を拠点とした災害時の水リテラシー教育の立案と実践(研究代表者).基盤研究(C), 研究課題番号:18K02944, 科学教育, 2018年4月1日~2024年3月31日
・地域の水と命の環を学ぶ科学教材の開発:東海丘陵の湧水湿地と生物多様性(研究代表者).基盤研究(C), 研究課題番号:15K00993, 科学教育, 2015年4月1日~2018年3月31日
・緑藻アオミドロの接合を誘発する要因の探索-教材化と分類の見直しを目指して(研究代表者).基盤研究(C), 研究課題番号:24501114, 科学教育, 2012年4月1日~2015年3月31日

教     育     業     績
授業科目

理科、生活科、理科の指導法、環境の科学、環境、保育指導法「環境」、教育統計、ケースメソッド、卒業研究

そ        の        他
学部教員紹介ページ

https://www.edu.sugiyama-u.ac.jp/staffs/index2.html

学術機関リポジトリ

https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/