椙山女学園大学・大学院

ホーム サイトマップ

磯部 錦司

前に戻る
プ   ロ   フ   ィ   ー   ル
所属

教育学部 子ども発達学科
教育学研究科  教育学専攻 (修士課程)

氏名

磯部 錦司

職階

教授

学歴

新潟大学,兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科

学位

博士(学校教育学)

職歴
昭和59年 4月
岐阜県公立中学校教諭
(平成11年3月まで)
平成5年3月
日米財団(United State-Japan Foundation)アメリカ合衆国理解教育プロジェクト研究員、アメリカ研修
(平成5年3月まで)
平成9年4月
岐阜大学教育学部非常勤講師
(平成16年9月まで)
平成11年4月
宝仙学園短期大学専任講師 
(平成15年3月まで)
平成13年7月
デンマークRemisen-Acadmyにて研修(Brande市国際文化交流助成事業)
(平成13年8月まで)
平成15年 4月
宝仙学園短期大学助教授 
(平成17年3月まで)
平成15年 9月
愛知教育大学幼児教育専攻科非常勤講師
(平成27年3月まで)
平成19年4月
椙山女学園大学教育学部教授
(現在に至る)
平成19年4月
東京都市大学人間科学部非常勤講師
(平成21年9月まで)
平成23年4月
岐阜大学教育学部非常勤講師
(平成27年3月まで)
平成31年4月
椙山女学園大学教育学部主任
(令和5年3月まで)
令和5年4月 椙山女学園大学教育学部長 (現在に至る)
専門分野

教育学 造形表現 図画工作    
芸術学 

研究テーマ

・生命観を軸とした造形芸術
・美術教育

所属学会

美術科教育学会、大学美術科教育学会、日本保育学会

研     究     業     績
著書

<単著,編著>
・「『芸術の6層』による教育ー<自然/生命>を軸にした知の構造ー」(単著)2020.2 ななみ書房
・「造形表現・図画工作」(編著)2014.3 建帛社
・「自然・こども・アート」(単著)2007.2 フレーベル館社
・「子どもが絵を描くとき」(単著)2006.3 一藝社
<共著>
・「アートがひらく保育のなかの多様な子どもの姿と育ち」2019,12 東京学芸大学出版部
・「保育のなかのアート -プロジェクト・アプローチの実践から-」2015.3 小学館
・「子どもとアート-生活から生まれる新しい造形活動-」2013.4 小学館
・「図画工作・基礎造形-美術教育の内容-」2017.3 建帛社
・「造形教育の教材と授業づくり」2012.11 日本文教出版
・「新版 遊びの指導」2009.5 同文書院
・「新版・造形教育実践全集―美術の表現と鑑賞を楽しむ―」2002.4 日本教育図書センター
・「いのちを育てるこころを育てる」2006.4 一藝社
・「食農保育」2006.9 一藝社





論文

・’Art-mediation through <language/drawing> from the perspective of nature: Observation of Education/Language/Art as “Image of Life” in Tanzania’ 『椙山女学園大学教育学部紀要』Vol.16(椙山女学園大学)pp.181‒184,2023年3月
・「自然観を視点とした〈言語/造形〉による アート・メディエーション ─アフリカ(タンザニア)における生命(いのち)のイメージ ─」『椙山女学園大学教育学部紀要』Vol.16(椙山女学園大学)pp.175‒180,2023年3月
・「ヒトが生きることと表現」『発達』第165号(ミネルバ書房)pp.15-22.2021年1月
・「自然観を視点とした〈言語/造形〉によるアート・ メディエーション ‐事例:アフリカ(タンザニア)‐」 『椙山女学園大学教育学部研究紀要』Vol.14 (椙山女学園大学教育学部)pp.257-264,2021年3月
・「幼児の絵の色彩分析―「いのちのイメージ」を描いた絵の国際比較」『人間関係学研究』第19号(椙山女学園大学人間関係学部・大学院人間関係学研究科)pp.113-120,2022年3月
・「子どもの描く絵における色彩情報の分析―「命」をテーマにした国際比較―」『人間関係学研究』第17号(椙山女学園大学人間関係学部・大学院人間関係学研究科)pp.79-85,2019年3月
・「生命主義的自然観を基軸とした造形芸術による教育-」兵庫教育大学,pp.1-309, 2018,3(博士論文)
・「生命主義的自然観を基軸とした造形芸術による教育-”個の想像的世界の形象化”の質的分析―」『美術教育学』第38号(美術科教育学会)pp.61-75 2017,3(査読付)
・「生命主義的自然観を基軸とした造形芸術による教育-C層”環境の芸術化”の質的分析―」『美術教育学研究』第49号(大学美術教育学会)pp.57-64 2017,3(査読付)
・「生命主義的自然観を基軸とした造形芸術による教育-D層”生活の芸術化”の質的分析―」『椙山女学園大学教育学部紀要』Vol.10(椙山女学園大学教育学部)pp.161-183
・「生命主義的自然観を基軸とした造形芸術による教育-表現内容の位置づけ―」『美術教育学研究』第48号(大学美術教育学会)pp.57―64(査読付)
・「プロジェクト・アプローチの背景とその表現考―アートによる意味生成のプロセス”自然/生命”-」『椙山女学園大学教育学部紀要』(8) pp. 1-11 2015,3
・「美術教育学における実践的研究の方向性と教育活動への還元に向けて」『美術教育学第』30号(美術科教育学会) pp.489-504 2009.3(査読付)
・「生命主義的自然観を基軸とした造形芸術による教育(1) ―コアとしての<生命>」『椙山女学園大学研究論集』第42号社会科学編 pp93-100 2011年3月
・「生命主義的自然観を基軸とした造形芸術による教育(2)-芸術という総合教育-」『椙山女学園大学教育学部紀要』 (2) pp. 1-11 2011年3月
・「生命主義的自然観を基軸とした造形芸術による教育(3) ―自然との関係における芸術的経験-」『椙山女学園大学教育学部紀要』 (3) pp.1-12 2012年3月
・「平面造形において生起するコラボレーションについての一考察」『美術教育学』第24号(美術科教育学会) pp.35-45 2003.3(査読審査あり)
・「発生的コラボレーションの実践」宝仙学園短期大学研究紀要 28 2003年
・「外界と融合する行為としての絵画表現」宝仙学園短期大学紀要 26 2002年3月
・「図画工作教育法における造形体験の再構築」『平成12・13年度 文部科学省授業開発研究報告書図画工作教育法における授業改善』 2002年
・「自然観と〈生命〉表現の変容 - 外界との関係を問う絵画表現の実践から -」『大学美術教育学会誌』 (33) 2001年3月(査読審査あり)
・「外界との関係を問う美術科学習の試み」『日本教育美術連盟研究紀要』 1 2001年
・「墨象による生命の表現について」『美術教育学』21号 pp.39-49 2000年(査読審査あり)
・「幼児の絵画表現と共通感覚の有機的な結合について - 実践事例研究(1)」『宝仙学園短期大学紀要』35 pp.43-46 2000年
・「美術教育におけるカリキュラム開発の事例研究(第2報)- 長良川での〈水のイメージ〉の実践」(共著)『岐阜大学教育学部研究報告教育実践研究』2 pp.81-90 2000年
・「自然環境問題を視点とした美術教育〜現代美術からのエコロジカル・アプローチ〜」『美術教育学』 20 pp.23-24 1999年(査読審査あり)
・「美術教育とクロスキリキュラム〜造形活動を核として展開に向けて〜」(共著)『大学美術教育学会誌』 (31) pp.175-182 1999年(査読審査あり)
・「地域をいかした結合的学習の体系化-1945年以降の考察に基づく中学校美術教育における再構築の試み〜」『美術教育学』 (19) pp.41-51 1998年(査読審査あり)
・「教育改革と美術教育におけるクロスカリキュラム」『アート・エデュケーション』建帛社 (28) pp.25-33 1998年(査読審査あり)
・「中学校美術科における教育実習の改善に関する研究(第1報)〜事前指導の内容〜」(共著)『岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)』 46(2) pp.183-196 1998年
・「絵画教育における実践事例研究(第1報)〜墨と筆による表現の教材としての可能性」(共著)『岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告』17 pp.45-54 1998年
・「美術教育におけるカリキュラム開発の事例研究(第1報)〜「水」のイメージをめぐって〜」(共著)『岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)』 47(1) 249-264 1998年
・「美術教育における教材開発の視点と方法(3)- 封入用樹脂による造形表現」(共著)『岐阜大学教科教育学研究』 (6) pp.95-109 1998年
・「デザイン・工芸の実践的研究(第2報)〜あかりの工芸〜」(共著)『岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)』 46(2) pp.197-218 1998年
・「土と炎の造形教育が果たした役割と今日的意義〜1958年以降の美濃を中心とした実践から〜」『美と育』 (3) pp.44-49 1997年(査読付)
・「造形教育における地域性と現代性の問題」『美育文化』 (47) pp.44-49 1997年
・「地域における造形教育の方向と可能性〜東美濃の地域文化との関わりにおいて〜」(修士論文) 全114 1993年
・「恵那の版画教育の果たした役割とその今日的意義」『造形美術教育研究』 (6) pp.15-22 1993年
・「アメリカ合衆国理解教育の研究」(共著)『アメリカ合衆国 理解教育研究報告書』 P.61,pp.73-76,146-150 1992年

研究発表

<作品発表>
・“Kinji Isobe Exhibition : Finarte1997-2021” Galleria Finarte(日本)2021年9月
・「和紙:昇華された世界―磯部錦司展(帰国展)―」Galleria Finarte(日本),2017年9月
・「和紙:昇華された世界―磯部錦司展―」ニース・アジア美術館(フランス),2016年1月
・「International Work-shops for Visual Art 」Gludsted (デンマーク),2015年6月
・「素材としての絵画」(名古屋 ガレリア・フィナルテ)2014年5月
・「日本文化ー伝統と現在ー」(フランス・ボルドー市) 2012年11月
・「雨の樹」 (名古屋 5R) 2012年3月
・「磯部錦司展―生命との対話―」(東京 PROMO-ARTE ) 2008年6月
・「磯部錦司展円環考―曖昧な関係性―」(名古屋 ガレリアフィナルテ) 2007年
・「Kinji Isobe-Drawing from Document―」(デンマーク) 2004年12月
・「Dialogue of Life」(デンマーク・ブランデ)2003年12月
・「磯部錦司展 -Dialogue of Life-」 (デンマーク・ラナス)2003年11月
・「磯部錦司展 -Drawing from Document-」 (名古屋・ガレリア・フィナルテ)2003年
・『A Hybrid View of Nature』(東京コバヤシ画廊)2001年
・「Butterfly」Galerie Kunst lerhaus(ドイツ)2001年
・「Wall-Ceiling」Gallery RYTAS(リトアニア)2001年
・「Form of Life'99磯部錦司展」(東京コバヤシ画廊) 1999年
・「Bardu - 相源としての交わり LIVE ART PERFORMANCE ”みのる+磯部錦司”」インターネット配給 (MUSIC・WIRE) 1999年
・「ミクロコスモスとマクロコスモス - 森 -  '98磯部錦司展」ガレリア・フィナルテ 1998年
・「ミクロコスモスとマクロコスモス(1998、3、The NAGARARIVER)」「1998名古屋コンテンポラリー・アート・フェアー」名古屋市民ギャラリー 1998年
・「森〜遙音〜'97磯部錦司展」ガレリア・フィナルテ 1997年
・「第29回現代日本美術展」東京都立美術館 新潟市美術館 1996年
・「現代美術の展望 '94VOCA展 - 新しい平面の作家たち」東京上野森美術館 1994年
・「第27回現代日本美術展」東京都立美術館 京都近代美術館 1994年
・「日仏現代美術展」東京都立美術館、パリ・グランパレ美術館 1993年
・「日本海美術展」富山県立近代美術館 1992年

<研究発表>
・「生命主義的自然観を基軸とした芸術による教育」第32回美術科教育学会(於富山大学) 2011年3月
・「自然環境への意識の変容を生み出す造形活動についての研究」こども環境学会2007年大会(於横浜市開港記念会館)2007年
・「子どもの描く行為がおこす〈生〉の共有とその分析」第57回日本保育学会(於神戸親和女子大学)2003年5月
・「絵画教育における〈生命のイメージ〉 - 墨象による実践事例研究」第22回美術科教育学会 2000年
・「自然観と〈生命〉表現の変容―外界との関係を問う美術・総合演習の実践から―」第22回美術科教育学会(於筑波大学)2000年3月
・「保育士養成におけるネイチャーアートの表現構想」『全国保育士養成協議会第38会研究大会論文集』 76-77 1999年
・「現代美術と墨 - 美術教育への可能性」INSEA (国際美術教育学会)アジア地区会議 232-233 1998年
・「〈ネイチャーアート〉の位置づけ」第20回美術科教育学会 1998年
・「美術教育における自然環境問題に関わる実践的研究〜文化領域の研究をめざした総合的学習活動〜」平成9年度岐阜市教育実践論文 1998年
・「地域をいかした総合的学習の系統化」第19回美術科教育学会 1997年
・「美術教育とクロスカリキュラム - 生きる力を培うために - 」第36回大学美術教育学会 1997年



学術賞の受賞状況

・「JAED Good Teaching Award」 (日本高等教育開発協会、2016年)
・日本海美術展 「グランプリ」(朝日新聞社 富山県立美術館、1992年)
・日仏現代美術展「ロイユ賞1席」(フランス審査、1993年)
・日仏現代美術展「クリテック賞2席」(フランス審査、1993年)
・こども環境学会「優秀ポスター発表賞」(こども環境学会、2007年)

科学研究費助成事業
採択状況

・「自然観を構築させる『芸術の6層』の検証ー言語/造形によるメデュエ―ションー」
  研究期間: 2019年4月 - 2024年3月 代表者: 磯部錦司(共)
・「美術教育による自然観構築の6段階―表現内容の質的・量的な相互分析からの検証」
  研究期間:2016年4月― 2019年3月  代表者:磯部錦司(共)
・「現代日本の生命論を軸とした美術教育の展開ー自然観を構築させる6段階と文化的領域ー」 
  研究期間: 2013年4月 - 2016年3月 代表者: 磯部錦司(単)

その他の研究活動

・「Kinji Isobe -Drawibg from Document 」(Nagoya) 2003年
・デンマーク文化交流事業“Dialogue of Life” 2003‐2007
・プラハ芸術教育プロジェクト“Dialogue of Life” (チェコ) 2008‐2011
・ニース,アジア美術館企画“Dialogue of Life” (フランス) 2016
・インターナショナル・ワークショップ・フォー・ビジュアルアート・イン・ブランデ”(デンマーク)2001年
・ぎふこども芸術村”アートキャンプ”(岐阜,2008‐2019)
・ワークショップ“Dialogue of Life” (タンザニア) 2016

教     育     業     績
授業科目

・椙山女学園大学大学院教育学研究科「特別研究」「図画工作科教育内容研究」「造形表現演習」(2014~)
・椙山女学園大学教育学部 「図画工作」、「図画工作の指導法」、「保育指導法(造形表現)」、ケースメソッド、卒業研究(2007~)
・椙山女学園大学人間関係学部 「芸術」(2007~2008)
・岐阜大学 「美術科実践演習」(1997~2004)「図画工作科教育法」(2009~)
・愛知教育大学「基礎造形(2003~2004)「児童文化」(2010~)
・東京都市大学「幼児の生活と自然環境」(2009)
・宝仙学園短期大学「造形表現」「生活文化」(1999~2006)

その他の教育活動

<アートプロジェクト>
・「Art Project -Dialogue of Life-」(デンマーク Branbe 2003‐2004,チェコ Prague 2005‐2011,オーストラリア Sydney 2009‐2013 ,フランス Nice 2016 ,ドイツ Idar-oberstein 2016‐2018,タンザニア 2020)
・「Project Kindergarten -Dialogue of Japanese artist and Children.(Brande・Denmark) 2003年
・「ぎふ・こども芸術村‐アートキャンプー」2008‐2017年
・「美濃ワークショップ”あかりの道”」 2001年
・「はなぞの・アート・プログラム」2001年



そ        の        他
社会活動

<パブリック・コレクション> 
・ニース アジア美術館(フランス)、ブラネ市(デンマーク)、富山県立近代美術館、さいたま市、中津川市、椙山女学園
<学会等>
・「全国大学造形美術教育教員養成協議会」(会長) 2015年~2016年
・「日本保育学会」第68回大会実行委員(事務局長) 2012年~2015年
・「大学美術科教育学会」(理事) 2013年~2015年
・「幼児造形教育研究会」運営委員 2001年~

学部教員紹介ページ

https://www.edu.sugiyama-u.ac.jp/staffs/index2.html

学術機関リポジトリ

https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/