各学部・学科の教員を検索することができます。
表示された教員名をクリックすると、「専門分野」「研究テーマ」
「研究業績」など閲覧ができます。
プ ロ フ ィ ー ル |
所属 |
人間関係学部 人間関係学科
人間関係学研究科
人間関係学専攻
(修士課程)
|
氏名 |
西口 正文 |
職階 | 教授 |
学歴 | 東京大学大学院教育学研究科博士課程総合教育科学生涯教育計画コース 単位修得後退学 |
学位 | 教育学修士 |
職歴 |
昭和54年 4月
|
三重県青山町立青山中学校教諭(社会科・数学科の授業を担当)
|
(昭和58年3月まで)
|
昭和58年 4月
|
三重県名張市立北中学校教諭(社会科の授業を担当)
|
(昭和59年3月まで)
|
昭和59年 4月
|
三重県立神戸高等学校教諭(現代社会、倫理、政治・経済の授業を担当)
|
(昭和63年3月まで)
|
昭和63年 4月
|
三重県立菰野高等学校教諭(現代社会、政治・経済の授業を担当)
|
(平成3年3月まで)
|
平成 5年4月
|
社団法人飯能地区医師会飯能看護専門学校非常勤講師
|
(平成8年3月まで)
|
平成 5年4月
|
学校法人大塚学院専門学校非常勤講師
|
(平成8年3月まで)
|
平成 8年4月
|
株式会社鈴鹿英数学院準専任講師
|
(平成11年10月まで)
|
平成 10年4月
|
椙山女学園大学人間関係学部非常勤講師
|
(平成12年3月まで)
|
平成 11年4月
|
椙山女学園大学生活科学部非常勤講師
|
(平成12年3月まで)
|
平成 12年4月
|
椙山女学園大学人間関係学部講師
|
(平成15年3月まで)
|
平成 15年4月
|
椙山女学園大学人間関係学部助教授
|
(平成19年3月まで)
|
平成 19年4月
|
椙山女学園大学人間関係学部准教授
|
(平成22年3月まで)
|
平成22年4月 |
椙山女学園大学人間関係学部教授 |
(現在に至る) |
|
専門分野 | 人間関係学、 倫理学、 社会哲学 |
研究テーマ | 教育的理性批判、 <運の平等主義>に拠る分配的正義のあり方 |
所属学会 | 公教育研究会、日本教育学会、日本倫理学会、日本哲学会 |
研 究 業 績 |
著書 | ・教育的理性という呪縛(単著)(2009.12) 近代文藝社
・教育の臨界―教育的理性批判(編著)(2005.3) 情況出版 |
論文 | ・<理想理論/非理想理論>という思考の形成機序についての評註(2019.3)椙山女学園大学研究論集第50号(人文科学篇)pp.55-65
・平等、友愛、そして分配的正義の場(2020.3)『人間関係学研究』第18号 pp.35-47
・平等主義的正議論の中での<運>の意味--リッパート-ラスムッセンによる理路に即して--(2021.3)椙山女学園大学研究論集第52号(人文科学篇)pp.39-53
・<平等化>の根拠と<不平等処遇>の根拠--規範性を志向する思考から--(2021.3)『人間関係学研究』第19号pp.51-62
・<「基本的人権」論争>を再考する--<権利>が正義たり得るための条件に照準して--(2022.3)椙山女学園大学研究論集第53号(社会科学篇)pp.51-67
・教育事象への経験的知覚の本態--その詭計の機序に迫るために--(2022.3)『人間関係学研究』第20巻pp.65-81 |
研究発表 | ・G・A・コーエンによる“自己所有権”の問題化構想-<存在の自由の平等>へと探索するひとつの理路として-(単独)(2009.8) 日本教育学会第68回大会(於 東京大学)
・<自由の平等>構案の孕む触発力-「能力をめぐる正義」考にとって-(単独)(2008.8) 日本教育学会第67回大会(於 佛教大学)
・<能力をめぐる正義>についての再考―能力主義批判にとっての隘路―(単独)(2006.10) 教育哲学会第49回大会(於 東京大学) |
教 育 業 績 |
授業科目 | 教師の世界、
演習-資本主義を、正義をめぐる議論をふまえて、問い直す-、
ケース・メソッド-社会正義・善き生・道徳をめぐる基本問題- |
そ の 他 |
学部教員紹介ページ | http://www.sugiyama-u.ac.jp/staffs/index.html |
学術機関リポジトリ | https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/ |