プ ロ フ ィ ー ル |
所属 |
生活科学部 管理栄養学科
生活科学研究科
食品栄養科学専攻
(修士課程)
生活科学研究科
人間生活科学専攻
(博士後期課程)
|
氏名 |
内藤 通孝 |
職階 | 教授 |
学歴 | 名古屋大学医学部医学科 卒業 |
学位 | 医学博士 |
職歴 |
昭和53年 5月
|
社会福祉法人聖霊会聖霊病院研修医
|
(昭和55年3月まで)
|
昭和55年 4月
|
社会福祉法人聖霊会聖霊病院内科医師
|
(昭和57年3月まで)
|
昭和57年 4月
|
名古屋大学医学部附属病院老年科医員
|
(昭和61年11月まで)
|
昭和61年11月
|
名古屋大学医学部附属病院老年科助手
|
(平成 8年 6月まで)
|
平成 7年 4月
|
英国アバディーン大学医学部病理学・臨床薬理学客員研究員併任
|
(平成 7年 9月まで)
|
平成 8年 7月
|
名古屋大学医学部附属病院老年科講師
|
(平成10年 3月まで)
|
平成10年 4月
|
名古屋大学大学院医学研究科健康社会医学専攻
|
(平成10年 7月まで)
|
|
発育・加齢医学講座(老年科学)講師
|
|
平成10年 8月
|
名古屋大学大学院医学研究科健康社会医学専攻
|
(平成14年 3月まで)
|
|
発育・加齢医学講座(老年科学)助教授
|
|
平成13年11月
|
大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において椙山女学園大学大学院生活科学研究科人間生活科学専攻博士後期課程教授(専任)「創造生活科学特別演習」「創造生活科学特別研究」Dマル合の資格有りと判定
|
|
平成14年 4月
|
椙山女学園大学生活科学部食品栄養学科(平成19年4月より管理栄養学科に名称変更)教授
|
(現在に至る)
|
|
椙山女学園大学大学院生活科学研究科教授
|
(現在に至る)
|
|
名古屋大学医学部講師(非常勤)併任
|
(平成15年 3月まで)
|
|
NHK学園専攻科スクーリング講師併任
|
(平成22年10月まで)
|
平成15年 4月
|
椙山人間栄養学研究センター研究員併任
|
(平成16年 3月まで)
|
平成17年 4月
|
椙山女学園大学大学院生活科学研究科長併任
|
(平成20年 3月まで)
|
平成17年 9月
|
愛知教育大学大学院教育学研究科養護教育専攻講師(非常勤)併任
|
(平成19年 3月まで)
|
平成20年 4月
|
椙山女学園大学生活科学部長併任
|
(平成24年 3月まで)
|
平成24年 4月
|
椙山女学園大学生活科学部管理栄養学科主任併任
|
(平成28年3月まで)
|
平成25年 4月
|
椙山女学園食育推進センター長併任
|
(現在に至る)
|
平成28年 4月
|
椙山女学園大学大学院生活科学研究科長併任
|
(平成30年3月まで)
|
平成31年 4月 |
椙山女学園大学学長補佐 |
(令和5年3月まで) |
|
専門分野 | 栄養保健学 健康増進学 進化医学 加齢医学 |
研究テーマ | 老化と生活習慣病の予防、特に食後の糖・脂質代謝と動脈硬化 |
所属学会 | 日本動脈硬化学会、日本食生活学会、日本栄養改善学会 |
研 究 業 績 |
著書 | ・公衆衛生学入門 社会・環境と健康 第5版 (編著)(2020) 昭和堂
・解剖生理学実習の手引き ~人体の構造と機能の理解のために~ 改訂第5版(編著)(2020) 中部日本教育文化会
・血流改善成分の開発と応用 (2018) シーエムシー出版
・テキスト健康科学 改訂第2版(共著)(2017) 南江堂
・Amide-adducts in atherosclerosis (pp95-102). In Kato, Yoji (Editor): Lipid Hydroperoxide-Derived Modification of Biomolecules. Subcellular Biochemistry 77, Springer, 2014, 202 p
・機能性食品・素材と運動療法―生活習慣病と運動機能維持、向上をめざして―(共著)(2012)シーエムシー出版
・病理学入門 疾病の成り立ち (編著)(2011) 昭和堂
・解剖生理学入門 人体の構造と機能(単著)(2007) 昭和堂
・わかる生物学 知っておきたいヒトのからだの基礎知識(共著)(2006) 化学同人 |
論文 | ・Prevalence of hyperglycemia and hypoglycemia in young Japanese women. J Food Sci Nutr 2021 (In press) Doi: 10.46715/jfsn2021.01.1000115
・Effects of chocolate containing D-allulose on postprandial lipid and carbohydrate metabolism in young Japanese women. Food Sci Technol Res 2020;26:623-632
・Effects of a rare sugar, D-allulose, coingested with fat on postprandial glycemia and lipidemia in young women. J Nutr Hum Health 2019;3:1-6
・Effect of ingesting rare sugar syrup with fat cream on postprandial glycemia and lipidemia in young women. Journal of Sugiyama Jogakuen University (Natural Sciences) 2019;50:27-38・Differential effects of sucrose, fructose, and glucose on postprandial carbohydrate and lipid metabolism in young Japanese women. J Food Nutr Sci 2018;6:1-11
・Differential effects of sucrose, fructose, and glucose on postprandial carbohydrate and lipid metabolism in young Japanese women. J Food Nutr Sci 2018;6:1-11
・Fast food ingestion for lunch delays postprandial lipid metabolism in young women. J Food Nutr Sci 2017;5:116-121
・A novel quinone derived from 5-hydroxyindoleacetic acid reacts with protein: possible participation of oxidation of serotonin and its metabolite in the development of atherosclerosis. Free Radic Biol Med 2016;101:500-510・Effects of aerobic exercise on postprandial carbohydrate and lipoprotein metabolism following cookie ingestion in healthy young women. J Nutr Sci Vitaminol 2015;61:299-305
・The ingestion of high-fructose syrup-containing cola with a hamburger delays postprandial lipid metabolism in young healthy Japanese women. J Food Nutr Sci 2015;3:139-146
・The ingestion of a fructose-containing beverage combined with fat cream exacerbates postprandial lipidemia in young healthy women. J Atheroscler Thromb 2015;22:85-94
・Simultaneous ingestion of fructose and fat exacerbates postprandial exogenous lipidemia in young healthy Japanese women. J Atheroscler Thromb 2013; 20: 591-600
・Ingestion of a large volume of water disturbs fructose absorption in young healthy women. Journal for the Integrated Study of Dietary habits 2013; 24: 92-97・Acute effects of postprandial aerobic exercise on glucose and lipoprotein metabolism in healthy young women. J Atheroscler Thromb 2013; 20: 204-213
・Acute effects of shortly pre- versus postprandial aerobic exercise on postprandial lipoprotein metabolism in healthy but sedentary young women. J Atheroscler Thromb 2011; 18: 891-900
・Effects of aerobic exercise training on lipoprotein metabolism in sedentary but otherwise healthy young women. Journal for the Integrated Study of Dietary Habits 2011; 22: 114-120
・Delayed postprandial metabolism of triglyceride-rich lipoproteins in obese young men compared to lean young men. Clin Chim Acta 2010; 411: 1694-1699
・Immunohistochemical detection of oxidative stress biomarkers, dityrosine and N-(hexanoyl)lysine, and C-reactive protein in rabbit atherosclerotic lesions. J Atheroscler Thromb 2008; 15: 185-192
・Influence of aging and menopause on postprandial lipoprotein responses in healthy adult women. J Atheroscler Thromb 2007; 14: 142-150 |
研究発表 | ・内藤通孝:食後糖・脂質代謝に対するD-アルロース配合チョコレートの効果について(招待講演) 第7回希少糖研究会 20180223 伊丹
・食後脂質代謝に対する果糖摂取の影響 シンポジウム6「食後脂質異常」(シンポジウム指定演者) 第48回日本動脈硬化学会学術集会 20160714 東京
・Study of postprandial lipoprotein metabolism in middle-aged Japanese men using an oral fat tolerance test. 17th International Congress of Dietetics, 20160907-10, Granada, Spain
・Effect of ingesting a rare sugar D-allulose on postprandial carbohydrate and lipid metabolism in healthy young women. In Symposium 'Rare sugars for medicine and health'. The 6th Symposium of International Society of Rare Sugars, 20161125, Takamatsu, Japan(シンポジウム指定演者)
・糖・脂質の血中濃度日内変動に対するD-アルロース摂取の影響(招待講演) 第6回希少糖研究会 20160306 伊丹
・Acute Effects of walking exercise on postprandial carbohydrate and lipoprotein metabolism following cookie ingestion in Japanese female students. 12th Asian Congress of Nutrition. 20150514-18, Yokohama
|
学術賞の受賞状況 | 日本老年医学会賞(ノバルティス賞)受賞(1997)
第126回日本内科学会東海地方会推薦論文(1982)
愛知県知事表彰(栄養士養成功労)(2018)
厚生労働大臣表彰(栄養士養成功労)(2020) |
科学研究費助成事業 採択状況 | 2015〜2017年度科学研究費補助金(基盤研究C):食後脂質代謝に対する希少糖プシコースの効果に関する研究
2012~2014年度科学研究費補助金(基盤研究C):果糖の健康に対する影響と運動の効果に関する研究
2009~2011年度学研究費補助金(基盤研究B):食後高脂血症に対する運動の効果に関する研究
2006~2008年度科学研究費補助金(基盤研究B):メタボリックシンドロームにおける酸化ストレスと炎症の意義に関する研究
2004~2005年度科学研究費補助金(基盤研究C):食後高脂血症および運動負荷と酸化ストレスに関する研究 |
その他の研究活動 | ・名古屋東山周辺の昆虫相 追補2 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2021; 52:53-68
・名古屋東山周辺の昆虫相 追補1 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2020; 51:51-63
・名古屋東山周辺の昆虫相 Ⅲ.半翅(カメムシ)目 (4) セミ科 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2019; 50:57-71
・のどに餅を詰まらせたときどうするか? 椙山女学園同窓会会報 2018;8:22
・名古屋東山周辺の昆虫相 Ⅲ.半翅(カメムシ)目 (3) ツチカメムシ科,カスミカメムシ科、ヨコバイ科など 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2018; 49:71-84
・名古屋東山周辺の昆虫相 Ⅲ.半翅(カメムシ)目 (2) サシガメ科,ヘリカメムシ科など 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2017; 48:137-148
・若年女性における体重指数,身体組成と運動歴との関連に関する研究 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2017; 48:47-53
・名古屋東山周辺の昆虫相 Ⅲ.半翅(カメムシ)目 (1) カメムシ科,ツノカメムシ科など 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2016; 47:77-88
・ハンバーガーを食べるときに、同時にコーラを飲むとからだによくない!? 生活の科学 2016;38:1-8
・運動習慣のない若年女性に対する運動とココア摂取の効果に関する研究 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2016; 47:29-39
・名古屋東山周辺の昆虫相 Ⅱ.甲虫目 (8) オサムシ科、ゴミムシダマシ科など 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2015; 46:103-116
・黒大豆添加強飯摂取が人体に及ぼす影響 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2014; 45:23-31
・健常若年女性における食生活習慣や身体状況とアポリポ蛋白E表現型との関連 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2014; 45:45-51
・名古屋東山周辺の昆虫相 Ⅱ.甲虫目 (7) コメツキムシ科,オオキノコムシ科,テントウムシ科など 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2014; 45:75-88
・名古屋東山周辺の昆虫相 Ⅱ.甲虫目 (6)ゾウムシ科 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2013; 44:89-104
・名古屋東山周辺の昆虫相 Ⅱ.甲虫目 (5)ハムシ科 椙山女学園大学研究論集(自然科学篇) 2012; 43:33-46
・食と動脈硬化(2009) 日本食生活科学会誌2009;19:307-319
・特許(発明者) インスリン抵抗性改善剤、血糖値低下剤及び糖尿病予防剤(特許公開2007-63221)(特許出願2005-253936) |
教 育 業 績 |
授業科目 | 解剖生理学 解剖生理学実習 疾病の成り立ち 公衆衛生学Ⅱ 公衆衛生学実習 入門ゼミナール 栄養総合演習 専門演習、卒業研究
栄養保健学特論 栄養保健学演習Ⅰ~Ⅳ 栄養保健学特別実験 食品栄養科学特別演習 食品栄養科学特別研究
創造生活科学特別演習 創造生活科学特別研究 |
その他の教育活動 | 人間論(食育) |
そ の 他 |
社会活動 | ・低糖質ダイエットとは何か?~家庭科教員として知っておきたいこと~ 平成29年度椙山女学園大学家政学研究会 20180210 椙山女学園大学、名古屋市
・生活習慣病の予防対策(肥満・メタボリックシンドローム、糖尿病・脂質異常症) 平成29年度教員免許状更新講習 20170804 椙山女学園大学
・肥満とメタボってどう違うの?(講義) 平成28年度スーパー食育スクール事業 20160519/20 椙山女学園高等学校
・メタボ予防の新たな展開 ハンバーガーと食べるときに、同時にコーラを飲むとからだによくない!? 第34回椙山フォーラム(第10回椙山御学園食育推進センター講演会) 20160611 椙山女学園大学
・ハンバーガーと食べるときに、同時にコーラを飲むとからだによくない!? 愛知県立名古屋南高等学校出張講義 20161007
・メタボリックシンドロームとは? 愛知県立名古屋南高等学校出張講義 2015109 名古屋
・生活習慣病予防について~子どものときからメタボリックシンドロームを予防するために~ 平成27年度千種区保健主事・養護教諭合同研究部会 20151016 名古屋市千種区内山コミュニティーセンター
・生活習慣病を予防しよう!~メタボとロコモを予防して健康に生きる~ 名古屋市千種生涯学習センター平成27年度前期主催講座(椙山女学園大学共催) 20150820 椙山女学園大学 名古屋
・メタボ・ロコモ測定と、生活習慣病予防のやさしい体操の紹介 名古屋市千種生涯学習センター平成27年度前期主催講座(椙山女学園大学共催) 20150917 椙山女学園大学 名古屋
・メタボリック・シンドロームと動脈硬化 名古屋市立桜台高等学校出張講義 20141212 名古屋
・食物アレルギーを考える 第30回椙山フォーラム(第8回椙山女学園食育推進センター講演会) 20140614 椙山女学園大学、名古屋
・食と動脈硬化 愛知県立安城東高等学校出張講義 20131107 安城
・食育は生まれる前から?! 中学校新入生保護者対象講演会 20130408 学校法人椙山女学園中学校講堂、名古屋
・五感の物語 平成23年度椙高2年生対象模擬授業 20120309 椙山女学園大学
・生活習慣病の予防対策~コレステロールとメタボはなぜ怖いのか~ せと・市民塾講演 20120223 パルティせと、瀬戸市 |
学部教員紹介ページ | https://nutr.food.sugiyama-u.ac.jp/staffs/index.html |
学術機関リポジトリ | https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/ |