各学部・学科の教員を検索することができます。
表示された教員名をクリックすると、「専門分野」「研究テーマ」
「研究業績」など閲覧ができます。
プ ロ フ ィ ー ル |
所属 |
生活科学部 生活環境デザイン学科
生活科学研究科
生活環境学専攻
(修士課程)
|
氏名 |
橋本 雅好 |
職階 | 准教授 |
学歴 | 東京大学大学院工学研究科博士課程建築学専攻 修了 |
学位 | 博士(工学) |
職歴 |
平成13年4月
|
建築ユニット設計事務所 所員
|
(平成14年3月まで)
|
平成14年4月
|
平安女学院大学 生活環境学部 生活環境学科 専任講師
|
(平成17年3月まで)
|
平成17年4月
|
平安女学院大学 生活環境学部 生活環境学科 非常勤講師
|
(平成18年3月まで)
|
平成17年4月
|
椙山女学園大学 生活科学部 生活環境デザイン学科 専任講師
|
(平成22年3月まで)
|
平成19年9月
|
大同工業大学 工学部 建築学科 非常勤講師
|
(平成21年3月まで)
|
平成21年9月
|
大同大学 工学部 建築学科 非常勤講師
|
(平成22年3月まで)
|
平成22年4月
|
椙山女学園大学 生活科学部 生活環境デザイン学科 准教授
|
(現在に至る)
|
平成24年4月
|
椙山女学園大学大学 生活科学研究科 生活環境学専攻 准教授
|
(現在に至る)
|
平成26年4月
|
愛知淑徳大学 メディアプロデュース学部 メディアプロデュース学科 非常勤講師
|
(平成30年3月まで)
|
平成30年4月 |
愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科 非常勤講師 |
(現在に至る) |
|
専門分野 | 環境心理学、感性デザイン、インテリアデザイン、建築計画 |
研究テーマ | 人間の心理・行動特性に基づくデザインについて |
所属学会 | 日本建築学会、日本インテリア学会、人間・環境学会(MERA)、日本色彩学会、都市住宅学会、名古屋環境提案協会(MESH)、こども環境学会 |
研 究 業 績 |
著書 | ・発想し創造する建築設計製図(共著)(2017.7) 理工図書
・ようこそ建築学科へ!:建築的・学生生活のススメ(共著)(2014.3) 学芸出版社
・建築・都市空間のための調査・分析方法 改訂版(共著)(2012.5) 井上書院
・まちの居場所 まちの居場所をみつける/つくる(共著)(2010.11) 東洋書店
・設計に活かす建築計画(共著)(2010.4) 学芸出版社
・建築系学生のための卒業設計の進め方(共著)(2007.11) 井上書院 |
論文 | ・コンバージョンにおける既存建築物に見出される価値に関する研究-2000年〜2015年の建築雑誌「新建築」を対象として-(査読付論文)(共著)(2018) 日本インテリア学会論文報告集28号 pp.91-98
・改修によって形成される小規模な保育空間に関する分析 名古屋市グループ実施型家庭保育室の空間と使用の実態に関する研究(査読付論文)(共著)(2016) 都市住宅学 = Urban housing sciences (95) pp.77-82
・幼児の指示代名詞による領域分節に関する実験的研究(査読付論文)(共著)(2011.11) 日本建築学会計画系論文集第669号 pp.2101~2107
・インタビューによる実体験印象評価調査に関する基礎的研究 建築空間の実体験を通して得られる感覚的評価に関する研究 その1(査読付論文)(共著)(2010.5) 日本建築学会計画系論文集第651号 pp.1079-1086
・美術館の展示空間におけるヴォリューム構成に関する研究(査読付論文)(共著)(2010.3) 日本インテリア学会論文報告集20号 pp.21-28 |
研究発表 | ・生田京子、當間明日香、早川亜希、橋本雅好、鵜飼昭年:名古屋市グループ型家庭保育室の空間と使用の実態に関する研究(その3)::訪問ヒアリング調査に基づく分析 (改修実態と空間利用)、日本建築学会学術講演梗概集(建築計画I)、pp.257~258、2015年
・早川亜希、生田京子、當間明日香、橋本雅好、鵜飼昭年:名古屋市グループ型家庭保育室の空間と使用の実態に関する研究(その2)::訪問ヒアリング調査に基づく分析(保育のグループ分けと空間利用)、日本建築学会学術講演梗概集(建築計画I)、pp.255~256、2015年
・當間明日香、早川亜希、生田京子、橋本雅好、鵜飼昭年:名古屋市グループ型家庭保育室の空間と使用の実態に関する研究(その1):アンケート調査に基づく分析、日本建築学会学術講演梗概集(建築計画I)、pp.253~254、2015年
・生田京子、橋本雅好、早川亜希:名古屋市グループ型家庭保育室の空間と使用の実態に関する研究、共著、東海支部研究報告集 (53)、pp.357〜360、2015年
・永曾あずみ、橋本雅好:女子大生の昼食場所の実態に関する基礎的研究、日本建築学会学術講演梗概集(建築計画I)、pp.711~712、2013年
・早川亜希、橋本雅好:大テーブルにおける心理的自我領域に関する実態調査-研究室空間を対象として-、MERA 人間・環境学会誌 第31号、pp.47、2013年
・永曾あずみ、橋本雅好:名古屋市城山・覚王山地区におけるサウンドスケープに関する実態調査、MERA 人間・環境学会誌 第31号、pp.44、2013年
・杉浦絹代、橋本雅好:設計プロセスの内容分析 学生によるまちづくり提案の設計プロセスに関する基礎的研究 その2、日本建築学会学術講演梗概集(建築計画I)、pp.709~710、2012年
・早川亜希、杉浦絹代、橋本雅好:エスキス時におけるプレゼンテーションのモデル化 学生によるまちづくり提案の設計プロセスに関する基礎的研究 その1、日本建築学会学術講演梗概集(建築計画I)、pp.707~708、2012年 |
学術賞の受賞状況 | ・第13回こども環境学会賞:デザイン奨励賞(共同)(2018.5)
・第51回日本サインデザイン賞(中部地区):地区デザイン賞(共同)(2017.11)
・第51回日本サインデザイン賞(A-2類/公共サイン部門):入選(共同)(2017.11)
・第4回キッズデザイン賞~キッズセーフティ部門~受賞 「幼児の心理的領域に関する実験的研究-指示代名詞による領域分節を対象として-」(共同)(2010.7)
・日本建築学会奨励賞:橋本雅好、西出和彦:室空間における空間欠損と容積の知覚・印象評価の関係に関する基礎実験、日本建築学会計画系論文集 第530号、pp.171~177、2000年4月、2003年 |
教 育 業 績 |
授業科目 | 環境心理学、色彩と造形、感性デザイン論、建築・インテリア実習Ⅱ、総合企画実習、デザイン企画演習A(デザイン手法) |
そ の 他 |
学部教員紹介ページ | http://www.he.sugiyama-u.ac.jp/staffs/index.html |
学術機関リポジトリ | https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/ |