椙山女学園大学・大学院

ホーム サイトマップ

石橋 尚子

前に戻る
プ   ロ   フ   ィ   ー   ル
所属

教育学部 子ども発達学科
教育学研究科  教育学専攻 (修士課程)

氏名

石橋 尚子

職階

教授

学歴

広島大学大学院教育学研究科(博士課程後期)幼児学専攻 単位取得中退

学位

修士(教育学)

職歴
昭和57年4月
佐賀県杵島郡白石町立白石中学校教諭
(昭和60年3月まで)
昭和60年4月
佐賀県杵島郡山内町立山内東小学校教諭
(昭和62年3月まで)
昭和62年4月
無職
(昭和62年12月まで)
昭和63年1月
佐賀県武雄市立武雄小学校臨時的任用講師
(昭和63年3月まで)
平成3年 4月
名古屋短期大学保育科専任講師(保育科:保育内容「人間関係」、保育内容「環境」、保育基礎演習、保育実習、卒業研究)(専攻科:保育研究法、保育内容特別演習、学位授与機構審査論文指導)
(平成 7年3月まで)
平成6年 4月
愛知教育大学非常勤講師「発達と学習の心理」
(平成 7年9月まで)
平成7年 4月
名古屋短期大学保育科助教授(保育科:保育内容「人間関係」、保育内容「環境」、保育基礎演習、保育実習、卒業研究)(専攻科:保育研究法、保育内容特別演習、学位授与機構審査論文指導)
(平成11年10月まで)
平成10年4月
愛知教育大学非常勤講師「発達と学習の心理」
(平成11年9月まで)
平成10年4月
金城学院大学短期大学部非常勤講師「心理学」
(平成11年9月まで)
平成11年11月
兵庫教育大学学校教育学部幼年教育講座助教授(学部:幼児教育指導総論、幼児教育指導法、幼児教育研究法、養護の基本、子ども学総論、総合演習、実地教育、卒業論文)(大学院:幼年児童教育方法論、子ども学研究、修士論文指導)
(平成15年3月まで)
平成15年4月
椙山女学園大学人間関係学部助教授(学部:幼児教育論Ⅰ・Ⅱ、人間形成論Ⅰ・Ⅱ、子ども論Ⅰ・Ⅱ、ケースメソッドⅠ・Ⅱ、発達と障害、人間論、入門演習、基礎演習、演習Ⅱ、卒業論文)(大学院:幼児教育論特講、保育学特講、修士論文指導)
(平成19年3月まで)
平成18年8月
大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において椙山女学園大学教育学部子ども発達学科教授(専任)「子どもの発達心理学」「幼児理解の理論と方法」「幼児教育論」「保育指導法(人間関係)」「保育実習指導」「保育実習ⅠA(保育所)」「保育実習ⅠB(児童福祉施設)」「保育実習Ⅱ(保育所)」「保育実習Ⅲ(児童福祉施設)」「いのちの教育」「ケースメソッドⅠ」「卒業研究」の資格有りと判定

平成18年10月
大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において椙山女学園大学教育学部子ども発達学科教授(専任)「ケースメソッドⅡ」の資格有りと判定

平成19年4月
椙山女学園大学教育学部子ども発達学科教授(学部:子どもの発達心理学、幼児理解の理論と方法、幼児教育論、保育指導法「人間関係」、保育実習指導、保育実習ⅠA「保育所」、保育実習ⅠB「児童福祉施設」、保育実習Ⅱ「保育所」、保育実習Ⅲ「児童福祉施設」いのちの教育、ケースメソッドⅠ、ケースメソッドⅡ、卒業研究)
(現在に至る)
平成26年4月
椙山女学園大学大学院教育学研究科(修士課程)教授(大学院:特別研究、教職実践研究、教職インターンシップⅠ・Ⅱ、幼児心理学特論)
(現在に至る)
平成26年4月
椙山女学園大学附属幼稚園長
(平成30年3月まで)
令和6年4月
椙山女学園大学大学院教育学研究科長
(現在に至る)
令和6年4月 名古屋市地域子育て支援拠点:椙山女学園大学「すぎぱーく」拠点長 (現在に至る)
専門分野

発達心理学
保育学

研究テーマ

①ウェアブルセンサを用いた保育者の行動認識と保育者支援
②子どもの「人とかかわる力」の芽生えと育ち,それを育む環境のあり方
③特別なケアを要する子どもの支援と連携
④子どもの「ことば」,特にオノマトペ(擬音語・擬態語)を通しての子ども理解
⑤「いのちの教育」実践のための授業開発

所属学会

日本教育心理学会,日本発達心理学会,日本保育学会

研     究     業     績
著書

・発達心理学の展開―子ども学入門―(共著)(2010.3)あいり出版
・オノマトペ(擬音語・擬態語)をいかす―クオリアの言語心理学―(共著)(2007.4)あいり出版
・新 はじめて学ぶ心の世界(共著)(2006.9)北大路書房
・思いやりとホスピタリティの心理学(共著)(2000.12)北大路書房
・要説 発達・学習・教育臨床の心理学(共著)(2000.11)北大路書房
・新 こどもの心理(共著)(1996.11)福村出版

論文

・K市公立保育所保育士の保育業務に関するストレスとヒヤリハット (共著) (2024.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.17.
・ウェアラブルセンサを用いた保育業務モニタリングの試み―保育者行動のラベル付けを中心に― (共著) (2023.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.16.
・はだし保育が幼児の運動能力におよぼす影響 (共著) (2021.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.14.
・「戸外アートコーナー」を中心とした子ども主導の制作活動の展開 (共著) (2019.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.12.
・幼稚園における長時間保育の実施に関する研究 (共著) (2018.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.11.
・室内遊びにおける保育環境の重要性(1)ー1歳児の遊び場面での環境構成を考える― (共著) (2017.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.10.
・保育現場におけるテレビ視聴活動の試みー保育園児4歳児クラス並びに5歳児クラスの実践ー(共著) (2017.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.10.
・新設保育園における保育の室を確立するための研修の試みー2歳児への生活場面での援助を事例としてー (共著)
(2016.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.9.
・保育現場におけるテレビ視聴活動の試みー保育園児のテレビ視聴に関する実態調査と3歳児クラスの実践ー (共著) (2016.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.9.
・8つの園がひびきあった食育活動(1)ー研究の流れと実践1ー, (2)ー実践から見えてきたことー (共著) (2014.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.7.
・教育学部就職支援活動における満足度比較ー第1期生から第3期生までを対象にー (単著) (2012.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.5.
・教育学部就職支援活動における満足度調査ー第1期生を対象にー (単著) (2012.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.4.
・「親子参加型子育て支援活動」における母親のニーズ調査 (共著) (2010.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.3.
・教師が生徒に期待する理想の人間像 (共著) (2009.3) 椙山女学園大学研究論集第40号
・保育経験年数が保育者の子育て支援観に及ぼす影響 (共著) (2009.3) 椙山女学園大学教育学部紀要Vol.2
・幼児の使用する日本語オノマトペに関する研究 (共著) (2007.3) 人間関係学研究第5号
・「児童理解モニタリング法」を使った教師支援システムの試み (共著) (2004.3) 椙山女学園大学研究論集第35号(人文科学篇)
・教師の児童理解を促進するモニタリング法の開発-学級一人ひとりの子どもとのよい関係を築くために- (共著) (2003.3) 学校教育学研究第15巻
・子どもの生と死の認識といのちの教育 (共著) (2002.6) 子ども社会研究第8号

研究発表

・Kensi Fujiwara, Akira Omi, Naoko Ishibashi, and Ren Ohmura, Exploring Deep Learning Models and Training Data Amount for Nursery Activity Recognition, the 4th International Conference on Activity and Behavior Computing (Accepted), 2022.
・Akira Omi, Kensi Fujiwara, Naoko Ishibashi, and Ren Ohmura, Reducing the Number of Wearable Sensors and Placement Optimization by Missing Data Imputation on Nursery Teacher Activity Recognition, the 4th International Conference on Activity and Behavior Computing (Accepted), 2022.
・深層学習を用いた保育士の行動認識における学習データ量と認識精度の関係 (共著) (2022.3) 第84回情報処理学会全国大会
・保育士行動認識におけるデータ補間技術を用いたウェアラブルセンサ数削減 (共著) (2022.7) 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム
・ウンチから考える地球1個分の暮らし―育てて食べる現場からの実践報告ー (共著) (2015.5) 日本保育学会第68回大会 実行委員会企画シンポジウム
・理想自己に関する発達的研究(3)ー高校生による自己評価の日韓比較― (共著) (2014.3) 日本発達心理学会第25回総会
・理想自己に関する発達的研究(4)ー教師による回答の日韓比較― (共著) (2014.3) 日本発達心理学会第25回総会
・宿泊型農業体験授業が女子学生の「いのち」のイメージ(言葉)におよぼす影響 (単緒) (2013.8) 日本教育心理学会第55回総会
・理想自己に関する発達的研究(1)ー中学生・高校生の自己評価を中心として― (共著) (2009.9) 日本教育心理学会第51回総会
・理想自己に関する発達的研究(2)ー教師による回答を中心として― (共著) (2009.9) 日本教育心理学会第51回総会
・「親子参加型子育て支援活動」における母親ニーズ調査 (共著) (2008.3) 日本発達心理学会第19回大会
・音韻の音象徴と発達(1) (共著) (2007.3) 日本発達心理学会第18回大会
・オノマトペにおける清音と濁音の比較 (共著) (2006.11) 日本心理学会第70 回大会

学術賞の受賞状況

 

科学研究費助成事業
採択状況

・IT・AI技術を活用した保育業務可視化による業務の適正化と保育者支援(研究課題番号:23K02240)令和5年~9年度科学研究費補助金基盤研究(C)
・オノマトペにおける言語・認知発達と教育および療育効果の実証的研究(研究課題番号:16530436)平成16年~18年度科学研究費補助金基盤研究(C)
・幼児の愛他心の発達におよぼす遊びと文化の影響(研究課題番号:07710119)平成7年度科学研究費補助金奨励研究(A)
・教育におけるモデリングに関する実験的研究(研究課題番号:58905005)昭和58年度科学研究費補助金奨励研究(B)

その他の研究活動

・特別なケアを要する子どもの支援と連携に関する研究―就学に向けての保護者の不安と小学校特別支援学級の実際―(共著)(2021.3)椙山人間学研究センター年誌「椙山人間学研究」vol.17
・特別なケアを要する子どもの支援と連携に関する研究―支援体制づくりに注目して―(共著)(2020.3)椙山人間学研究センター年誌「椙山人間学研究」vol.16
・特別なケアを要する子どもの支援と連携に関する研究(共著)(2019.3)椙山人間学研究センター年誌「椙山人間学研究」vol.15.
・幼稚園生活で特別なケアを要する園児と家庭への支援に関する研究(共著)(2018.3)椙山人間学研究センター年誌「椙山人間学研究」vol.14.
・ダンゴムシで守る小さないのち―椙山女学園大学附属幼稚園・保育園の防災への取り組み―(共著)(2018.3)椙山人間学研究センター年誌「椙山人間学研究」vol.14.
・乳児から就学前幼児までの発達段階を見通した保育の充実―防災教育の観点から―(共著)(2017.3)椙山人間学研究センター年誌「椙山人間学研究」vol.13.
・乳児から就学前幼児までの発達段階を見通した保育の充実―乳児専門保育園から幼稚園への接続状況と今後の連携を巡って―(共著)(2016.3)椙山人間学研究センター年誌「椙山人間学研究」vol.12.
・乳児から就学前幼児までの発達段階を見通した保育の充実―乳児専門保育園から幼稚園への円滑な接続を中心に―(共著)(2015.3)椙山人間学研究センター年誌「椙山人間学研究」vol.11.
・理想自己に関する発達的研究―全学園的質問紙調査データ集―(共著)(2010.3)平成20年度21年度学園研究費補助金(A)研究成果報告書
・人間発達論」プロジェクト研究報告(共著)(2006.3-2011.3)椙山人間学研究センター年誌「椙山人間学研究」vol.1-vol.5
・新聞連載「ほめ時しかり時」(単著)(2004-2005)時事通信社配信

教     育     業     績
授業科目

学部:子どもの発達心理学Ⅰ・Ⅱ,いのちの教育,保育指導法(人間関係),領域「人間関係」,人間論「自校教育」,ふれあい実習Ⅰ,教職実践演習,卒業研究
大学院:特別研究,教職実践研究,教職インターンシップⅠ・Ⅱ,教育心理学特論, 発達心理学特論

その他の教育活動

・名古屋市保育新ガイドライン 編纂助言者
・名古屋市保育ガイドライン並びに「保育をつなぐ」編纂助言者
・愛知県刈谷市保育者育成プログラム検討会 助言者
・福祉サービス苦情相談事業研修会 助言者
・令和3年度「いのちの教育」授業実践報告書:「いのちの教育」実践へのアプローチーいのちを守り育てるためにはー(2022.3)
・令和元年度「いのちの教育」授業実践報告書:「いのちの教育」実践へのアプローチーいのちとの関りを深めてー(2020.3)
・平成28年度「ケースメソッドⅠ」「いのちの教育」授業実践報告書:子どもと自然といのちを考えるーいのちとの触れ合いがもたらす自己変容ー(2017.3)
・平成27年度「ケースメソッドⅠ」「いのちの教育」授業実践報告書:子どもと自然といのちを考えるーいのちとの触れ合いから自分を見つめてー(2016.3)
・平成26年度「ケースメソッドⅠ」授業実践報告書:子どもと自然といのちを考えるー交換の仕組みを感じる・味わう・考えるー(2015.3)
・平成25年度「ケースメソッドⅠ」「いのちの教育」授業実践報告書:子どもと自然といのちを考える―いのちを体験できる授業づくりを目指して―(2014.3)
・平成24年度「ケースメソッドⅠ」授業実践報告書:子どもと自然といのちを考える―5日間の宿泊型体験授業を通して―(2013.3)
・平成24年度「いのちの教育」授業実践報告書:「いのちの教育」実践へのアプローチ―「いのちの授業」を創る―(2013.3)
・平成23年度「ケースメソッドⅠ・Ⅱ」授業実践報告書:子どもと自然といのちを考える―「対等」を問いながら―(2012.3)
・平成22年度「ケースメソッドⅠ・Ⅱ」授業実践報告書:子どもと自然といのちを考える―鶏の解体から教育へ―(2011.3)
・平成21年度「ケースメソッドⅠ・Ⅱ」授業実践報告書:子どもと自然といのちを考える―鶏の解体を経験して―(2010.3)

そ        の        他
社会活動

・愛知県長久手市子ども・子育て会議 会長
・社会福祉法人キリスト教社会館 評議員
・社会福祉法人長円寺福祉会 評議員
・社会福祉法人東海福祉会 評議員
・社会福祉法人あすなろ福祉会 監事
・NPO:はっくるべりーじゃむ(子どもの自然・農業体験施設) 理事
・愛知県津島市立小学校PTA人権教育研修会(2022.9)
・愛知県保育研究集会講評者(2022.2)
・第62回東海北陸保育研究大会愛知大会:第7分科会助言者(2021.7)
・日本保育協全国大会名古屋大会:第6分科会助言者(2019.6)
・第61回全国私立保育園研究大会名古屋大会:第1分科会助言者(2018.6)
・愛知県保育研究集会講評者(2013.2)
・なごやつどいの広場事業補助金交付団体選考委員会座長(2013)
・名古屋市青年局若者支援検討部会委員(2012)
・名古屋市子ども-子育て支援センター託児グループ選定委員会座長(2012)
・愛知県幼児視聴覚教育研究大会 指導助言者(2011.10)
・愛知県少子化対策推進基本計画策定協議会委員(2009・10)
・兵庫県明石市教育委員会指定研究園「市立大観幼稚園研究発表会」講師(平成19年度~平成20年度:明石市立大観幼稚園研究指導者)   (2008.10)
・名古屋市を中心に、弥富市・一宮市・春日井市・小牧市・豊田市・刈谷市・岩倉市など愛知県内各地、また岐阜県・三重県・大阪府・兵庫県な ど県外各地で、親向け・保育者(支援者)向けの各種「子育て講座」「保育職研修会」等の講師

学部教員紹介ページ

https://www.edu.sugiyama-u.ac.jp/staffs/index2.html

学術機関リポジトリ

https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/