各学部・学科の教員を検索することができます。
表示された教員名をクリックすると、「専門分野」「研究テーマ」
「研究業績」など閲覧ができます。
プ ロ フ ィ ー ル |
所属 |
教育学部 子ども発達学科
教育学研究科
教育学専攻
(修士課程)
|
氏名 |
坂本 徳弥 |
職階 | 教授 |
学歴 | 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)学校教育実践学専攻 修了 |
学位 | 博士(学校教育学) |
職歴 |
昭和50年4月
|
横浜市立稲荷台小学校教諭
|
(昭和58年3月まで)
|
昭和58年4月
|
横浜市立矢上小学校教諭
|
(昭和60年3月まで)
|
昭和60年4月
|
横浜市立さちが丘小学校教諭
|
(平成4年3月まで)
|
平成4年4月
|
横浜市立瀬谷小学校教諭
|
(平成12年3月まで)
|
|
兵庫教育大学大学院博士課程で研修のため休職 (平成10年4月~平成12年3月まで)
|
|
平成12年4月
|
横浜市立南山田小学校教諭
|
(平成18年3月まで)
|
平成18年4月
|
横浜市立十日市場小学校教諭
|
(平成19年3月まで)
|
平成18年8月
|
大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において椙山女学園大学教育学部子ども発達学科准教授(専任)「総合演習」「教育の方法と技術」「事前及び事後指導」「教育実習A」「教育実習B」「教育実習C」「子どもの情報教育」「ケースメソッドⅡ」「卒業研究」の資格有りと判定
|
|
平成19年4月
|
椙山女学園大学教育学部准教授
|
(平成24年3月まで)
|
平成22年2月
|
大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において「模擬授業演習」「ふれあい実習Ⅰ(観察)」の資格有りと判定
|
|
平成22年7月
|
課程認定委員会教員審査:平成22年中京大学 兼任「教育方法論」
|
|
平成23年4月
|
中京大学国際教養学部 非常勤講師(講義名:教育方法論)
|
(平成27年3月まで)
|
平成24年4月
|
椙山女学園大学教育学部教授
|
(現在に至る)
|
平成25年7月
|
大学設置学校法人審議会の審査において椙山女学園大学大学院教育学研究科(修士課程)教授 「特別研究」M合 の資格有りと判定
|
|
|
「教職実践研究」「教職インターンシップⅠ」「教職インターンシップⅡ」「教育方法学特論」M可 の資格有りと判定
|
|
平成26年4月 |
椙山女学園大学大学院教育学研究科(修士課程)教授
|
(現在に至る) |
|
「教職実践研究」「教職インターンシップⅠa」「教育方法学特論」 |
|
|
専門分野 | 教育方法学、教育工学 |
研究テーマ | 授業研究、教育方法、メディア教育、ICTを活用した授業方法の改善 |
所属学会 | 日本教育心理学会、日本教育工学会、日本学校教育学会、日本教育情報学会、日本教科教育学会、日本教育実践学会、日本教育メディア学会、日本教育方法学会 |
研 究 業 績 |
著書 | ・小学生のメディア活用に関する研究(単著)(平成23年1月) ブイツーソリューション
・教育の方法と技術(単著)(平成22年12月) ブイツーソリューション |
論文 | ・授業においてなぜ教科書を使わなければならないのか(単著)(令和2年3月)椙山女学園大学研究論集 第51号(社会科学篇)p.97~107
・教育学部における学生のためのICT環境と教材研究環境の整備(単著)(令和元年10月)私立大学の特色ある教職課程事例集Ⅳ 全国私立大学教職課程協会 p.37~p.40
・授業の仕方をどのように教えたらよいか(単著)(平成31年3月)椙山女学園大学研究論集 第50号(社会科学篇)p.25~p.39
・中学校における示範授業ビデオの制作(単著)(平成30年3月)椙山女学園大学研究論集 第49号(社会科学篇)p.91~p.104
・模擬授業演習における示範授業ビデオの制作(2)(単著)(平成29年3月)椙山女学園大学研究論集 第48号(社会科学篇)p.131~p.140
・模擬授業演習における示範授業ビデオの制作(1)(共著)(平成28年3月)椙山女学園大学研究論集 第47号(社会科学篇)p.135~p.143
・基礎的な授業技術習得のための示範授業ビデオの制作(共著)(平成27年3月)椙山女学園大学研究論集 第 46号(社会科学篇)p.197~p.208 |
研究発表 | ・教育学部におけるICT環境と教材研究環境の整備(単著)(令和元年8月)日本教育情報学会第35回年会(於:岡山理科大学)「日本教育情報学会年会論文集35」p.296~p.297
・模擬授業演習におけるICTの活用(単著)(平成30年8月)日本教育情報学会第34回年会(於:松蔭大学)「日本教育情報学会年会論文集34」p.152~p.155
・小・中学校示範授業ビデオの制作―「教育の方法と技術」の教材として―(単著)(平成30年5月)全国私立大学教職課程協会第38回研究大会(於:酪農学園大学)「全国私立大学教職課程協会第38回研究大会要旨集」p.23
・基礎的な授業技術習得のための示範授業ビデオの制作(3)(単著)(平成29年8月)平成29年度ICT利用による教育改善研究発表会(於:東京理科大学森戸記念館)「平成29年度ICT利用による教育改善研究発表会資料集」p.30~p.33
・授業技術紹介のための示範授業ビデオの制作(単著)(平成29年8月)日本教育情報学会第33回年会(於:芦屋大学)「日本教育情報学会年会論文集33」p.184~p.187
・模擬授業演習における示範授業ビデオの制作(2)(単著)(平成28年8月)日本教育情報学会第32回年会(於:福山大学)「日本教育情報学会年会論文集32」p.166~p.167
・基礎的な授業技術習得のための示範授業ビデオの制作(2)(単著)(平成28年8月)平成28年度ICT利用による教育改善研究発表会(於:東京理科大学森戸記念館)「平成28年度ICT利用による教育改善研究発表会資料集」p.90~p.93
・模擬授業演習における示範授業ビデオの制作(1)(共著)(平成27年8月)日本教育情報学会第31回年会(於:茨城大学)「日本教育情報学会年会論文集31」p.72~p.75
・基礎的な授業技術習得のための示範授業ビデオの制作(共著)(平成26年9月)平成26年度教育改革ICT戦略大会(於:アルカディア市ヶ谷) 「平成26年度教育改革ICT戦略大会資料」 p.190~p.191 |
学術賞の受賞状況 | ・日本教育情報学会 学会賞(奨励賞)(平成12年11月) 論文題目「情報活用能力の育成と歴史学習」 |
科学研究費助成事業 採択状況 | 科研費:基盤研究(C) 「基礎的な授業技術習得のための示範授業ビデオの制作」
平成26年度~平成28年度 課題番号26350343 研究代表者 |
その他の研究活動 | 平成16年1月 アイデア授業コンクール(日本教育新聞社主催)アイデア授業賞受賞 授業実践名「季節による動植物の様子の違いを調べ、わかりやすく発表しよう」
平成14年8月 学習ソフトウェアコンクール(学習ソフトウェア情報研究センター主催)学情研賞受賞 ソフトウェア名「画像を取り入れた観察カードと観察記録用画像素材集」
平成12年8月 学習ソフトウェアコンクール(学習ソフトウェア情報研究センター主催)富士通賞受賞 ソフトウェア名「知識の構造化をめざした学習方法の開発」 |
教 育 業 績 |
授業科目 | 教育の方法と技術、子どもの情報教育、模擬授業演習、ふれあい実習Ⅰ(観察)、教職実践演習、卒業研究
教育実践研究、教職インターンシップⅠa、教育方法学特論 |
その他の教育活動 | ・教員免許状更新講習(講師)(於:椙山女学園大学)(令和元年7月)講座名:多様化に応じた学級づくり
・教員免許状更新講習(講師)(於:椙山女学園大学)(平成30年7月)講座名:多様化に応じた学級づくり
・教員免許状更新講習(講師)(於:椙山女学園大学)(平成29年8月)講座名:子どもの生活の変化と学級経営
・教員免許状更新講習(講師)(於:椙山女学園大学)(平成28年8月)講座名:ICTと教育メディアの活用B
・教員免許状更新講習(講師)(於:椙山女学園大学)(平成27年8月)講座名:子どもの生活の変化と学級経営
・教員免許状更新講習(講師)(於:椙山女学園大学)(平成26年8月)講座名:子どもの生活の変化と学級経営
・教員免許状更新講習(講師)(於:椙山女学園大学)(平成25年8月)講座名:子どもの生活の変化と学級経営
・教員免許状更新講習(講師)(於:椙山女学園大学)(平成24年8月)講座名:子どもの生活の変化と学級経営、メディア活用の実践例と留意点
・教員免許状更新講習(講師)(於:椙山女学園大学)(平成23年8月) 講座名:子どもの生活の変化と学級経営、メディア活用の実践例と留意点
・臨地実習指導者講習会(名古屋市立中央看護専門学校)非常勤講師(講座名:教育方法)(平成22年9月~平成26年9月)
・教員免許状更新講習(講師)(於:椙山女学園大学)(平成21年8月) 講座名:子どもの生活の変化と学級経営
・教員免許状更新予備講習(講師)(於:椙山女学園大学)(平成21年1月) 講座名:子どもの生活の変化と学級経営 |
そ の 他 |
社会活動 | 名古屋市立植田東小学校 学校評議員(平成21年5月~)
東海・北陸私立大学教職課程研究連絡協議会世話人(平成24年5月~)
一般社団法人全国私立大学教職課程協会編集委員(平成28年5月~) |
学部教員紹介ページ | http://www.edu.sugiyama-u.ac.jp/staffs/index2.html |
学術機関リポジトリ | https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/ |