各学部・学科の教員を検索することができます。
表示された教員名をクリックすると、「専門分野」「研究テーマ」
「研究業績」など閲覧ができます。
プ ロ フ ィ ー ル |
所属 |
人間関係学部 心理学科
人間関係学研究科
人間関係学専攻
(修士課程)
|
氏名 |
三浦 隆宏 |
職階 | 准教授 |
学歴 | 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程(文化形態論専攻、臨床哲学専門分野)修了 |
学位 | 博士(文学) |
職歴 |
平成16年4月
|
奈良工業高等専門学校非常勤講師
|
(平成24年3月まで)
|
平成17年4月
|
松下看護専門学校非常勤講師
|
(平成19年3月まで)
|
平成17年9月
|
摂南大学外国語学部非常勤講師
|
(平成24年3月まで)
|
平成20年4月
|
相愛大学共通教育センター非常勤講師
|
(平成24年3月まで)
|
平成20年4月
|
奈良県立医科大学医学部非常勤講師
|
(平成24年3月まで)
|
平成24年4月
|
椙山女学園大学人間関係学部心理学科講師
|
(平成28年3月まで)
|
平成28年4月 |
椙山女学園大学人間関係学部心理学科准教授 |
(現在に至る) |
|
専門分野 | 倫理学・臨床哲学 |
研究テーマ | 生殖と出生の倫理的諸問題、ハンナ・アーレントと彼女を取り巻く文人・哲学者らをめぐる思想史、「臨床の知」のあり方についての哲学的探究 |
所属学会 | 日本倫理学会、関西倫理学会、日本哲学会、応用哲学会、中部哲学会 |
研 究 業 績 |
著書 | ・『活動の奇跡――アーレント政治理論と哲学カフェ』(単著)、法政大学出版局、2020年
・『〈悪の凡庸さ〉を問い直す』(共著)、大月書店、2023年
・『フランス・バカロレア式 書く!哲学入門』(共著)、ナカニシヤ出版、2021年
・『アーレント読本』(共著)、法政大学出版局、2020年
・『生きる場からの哲学入門』(共著)、新泉社、2019年
・『哲学カフェのつくりかた』(共著)、大阪大学出版会、2014年
・『グローバル世界と倫理』(共著)、ナカニシヤ出版、2008年 |
論文 | ・「怪物と幽霊の落差――あるいはバクテリアが惹き起こす悪について」(単著)、『Arendt Platz』第7号、日本アーレント研究会、22-31頁、2022年5月
・「悪と忘却の穴の問題――『エルサレムのアイヒマン』再考――」(単著)、『人間関係学研究』第20巻、椙山女学園大学人間関係学部、105-115頁、2022年3月
・「薄明かりの〈平等〉――アーレントの政治的平等論の射程」(単著)、『中部哲学会年報』第50号、中部哲学会編、99-114頁、2019年7月
・「観客と歴史家――あるいは傍観者、詩人、物語作家らをめぐって――」(単著)、『椙山女学園大学研究論集』第50号(人文科学篇)、33-45頁、2019年3月
・「「悪」をめぐるふたつのルポ――アーレントと村上春樹が向き合ったもの――」(単著)、『人間関係学研究』第17号、椙山女学園大学人間関係学部、87-100頁、2019年3月
・「嘘にとり憑かれた政治と〈感覚〉の狂い――デリダ、アーレント、カントの三叉路――」(単著)、『椙山女学園大学研究論集』第49号(人文科学篇)、65-74頁、2018年3月
・「閾と語り――ナラティヴ・コミュニティ試論――」(単著)、『人間関係学研究』第15号、椙山女学園大学人間関係学部、83-93頁、2017年3月
・「「私たち」という感覚を育むために――哲学カフェとシティズンシップ」(単著)、『臨床哲学』第16号、大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室、3-22頁、2015年3月
・「意志することと生まれ出づること――アーレント政治理論における「自由の深淵」という問題――」(単著)、『倫理学研究』第41号、関西倫理学会編、晃洋書房、90-101頁、2011年4月
・「アーレントの人権論――「諸権利をもつ権利」ということばをめぐって」(単著)、『倫理学年報』第54集、日本倫理学会編、理想社、115-129頁、2005年3月
・「席をもうけるということ――アーレント政治理論と哲学カフェ」(単著)『臨床哲学』第5号、大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室、33-48頁、2003年12月 |
研究発表 | ・「哲学のインプロヴィゼーション」、ネットワーク日本哲学第6回研究会、於:コープイン京都、2015年9月20日
・「アーレント政治思想における「範例」の意味」、関西倫理学会、於:立命館大学、2013年11月3日
・「アーレント判断力論における社交性、共通感覚、注視者の問題」、日本倫理学会、於:慶応義塾大学、2010年10月10日 |
科学研究費助成事業 採択状況 | ・基盤研究(C)「テクノロジー時代の人間の条件――アーレント思想の応用可能性」、2021年4月~2025年3月(予定)、研究分担者
・基盤研究(C)「『批判版全集』の精査にもとづいたアーレントの思想形成過程の解明」、2021年4月~2025年3月(予定)、研究代表者
・基盤研究(C)「ハンナ・アーレント思想の哲学・倫理学的意義の総合的再検討」、2017年4月~2021年3月、研究代表者
・若手研究(B)「公共的な対話活動の営みが果たす「シティズンシップ教育」の可能性に関する研究」、2013年4月~2016年3月、研究代表者 |
その他の研究活動 | ・「「どうする家康」に学ぶ、人間関係の術」、『糸菊 2024』、椙山女学園「糸菊」編集委員会、40-42頁、2024年
・「哲学のサードプレイスのこれまでとこれから」、季報『唯物論研究』第160号、季報『唯物論研究』刊行会、56-61頁、2022年
・「書評 林芳紀・伊吹友秀・KEITO『マンガで学ぶスポーツ倫理』(化学同人)」、『倫理学研究』第52号、関西倫理学会編、190-192頁、2022年
・「共生の作法としての対話」、『世界思想』48号、世界思想社、85-88頁、2021年
・「書評 河野哲也編『ゼロからはじめる哲学対話』(ひつじ書房)」、『週刊読書人』第3372号、6面、2021年
・「書評 古田徹也『言葉の魂の哲学』(講談社選書メチエ)」、『社会と倫理』第34号、南山大学社会倫理研究所、137-141頁、2019年
・「暗い時代の人間性について:ハンナ・アーレントの人間学」、『椙山人間学研究』第12号、椙山人間学研究センター、95-110頁、2017年
・「哲学カフェがめざすもの――Philosophy To The People――」、『椙山人間学研究』第9号、椙山人間学研究センター、106-125頁、2014年
・「徴候知のトレーニングとしての哲学カフェの進行経験」、『FD・SD教育改善支援拠点の活動(2)平成24年度総合報告書』名古屋大学高等教育研究センター編、169-171頁、2013年 |
教 育 業 績 |
授業科目 | 人間関係論A、哲学、思考のスキル入門、生命倫理学、臨床哲学、ケースメソッドⅠ・Ⅱ、演習Ⅱ、ファーストイヤーゼミ、卒論事前指導ゼミ、卒業論文、生命倫理学特講(大学院) |
そ の 他 |
社会活動 | ・日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(2018年7月~2020年6月)、愛知県看護協会研究倫理委員会倫理審査委員(2020年4月~現在)
・全国各地での哲学カフェの実践
|
学部教員紹介ページ | https://www.hs.sugiyama-u.ac.jp/staffs/index2.html |
学術機関リポジトリ | https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/ |