各学部・学科の教員を検索することができます。
表示された教員名をクリックすると、「専門分野」「研究テーマ」
「研究業績」など閲覧ができます。
プ ロ フ ィ ー ル |
所属 |
人間関係学部 心理学科
人間関係学研究科
人間関係学専攻
(修士課程)
|
氏名 |
西出 弓枝 |
職階 | 教授 |
学歴 | 名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程発達臨床学専攻 単位取得後退学 |
学位 | 教育学修士 |
職歴 |
平成 7年4月
|
名古屋大学大学院教育学研究科研究生入学
|
(平成 8年12月まで)
|
|
|
|
|
<常勤>
|
|
平成 8年12月
|
名古屋大学大学院教育学研究科助手
|
(平成10年 3月まで)
|
平成10年 4月
|
三重大学教育学部助教授
|
(平成18年 3月まで)
|
平成18年 4月
|
椙山女学園大学人間関係学部助教授
|
(平成19年 3月まで)
|
平成19年 4月
|
椙山女学園大学人間関係学部准教授
|
(平成24年 3月まで)
|
平成24年 4月
|
椙山女学園大学人間関係学部教授
|
(現在に至る)
|
平成30年 4月 |
椙山女学園大学人間関係学部心理学科主任 |
(令和 2年 3月まで) |
|
専門分野 | 臨床心理学・障害者心理学・特別支援教育 |
研究テーマ | 発達障害児の特別支援教育に関する教師の意識と支援の実際に関する調査研究
発達障害児の認知特性と支援方法に関する実践研究
心理療法における夢・女性の対象関係・治療促進要因などに関する事例研究 |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本発達心理学会、日本小児精神神経学会、日本乳幼児医学心理学会、東海心理学会 |
研 究 業 績 |
著書 | ・福祉心理臨床実践-「つながり」の中で「くらし」「いのち」を支える-(共著) (2021.6) ナカニシヤ出版
・“いのち”と向き合うこと・“こころ”を感じること―臨床心理の原点をとらえなおす―(共著) (2013.3) ナカニシヤ出版
・心理学を学ぶ(共著)(2010.3) 文教資料協議会
・ライフサイクルからよむ障害者の心理と支援(共著)(2009.3) 福村出版
・統合保育の展開-障害の子と育ちあう-(共著)(2002.4) コレール社
・障害者の心理と支援―教育・福祉・生活―(共著)(2001.2)福村出版
|
論文 | ・小学生における支援ニーズが学級適応およびコンピテンスに及ぼす影響─学級担任による支援ニーズ認知得点にもとづく検討─ (共著) (2023.3) 椙山女学園大学研究論集 社会科学篇,54,1-12.
・初年次教育科目「ファーストイヤーゼミ」におけるコンテンツ共有の試み ―遠隔授業を契機とした取り組みと成果― (共著) (2021.3)椙山女学園大学研究論集 社会科学篇,52,29-41.
・子どもの保育における保護者との連携 (分担執筆) (2019.3) 名古屋市障害児保育指導員会(監修) 保育ニーズの多様化をめぐる支援の展開 名古屋市障害児保育40年誌 42-52.
・児童を対象とした学級雰囲気認知尺度(SCAS)作成の試み(共著)(2018.3) 椙山女学園大学建久論集 社会科学篇,49,175-184.
・児童の学校適応調査を活用した担任教諭による教育支援―事前事後調査にみる支援方略の選択と成果― (共著) (2016.3)人間関係学研究,14,91-104.
・小学校教諭および児童への調査に基づく支援体制構築に関する研究-地域連携を活用したアクションリサーチ-(共著)(2016.10) 平成27年度学術研究資金報告,日本私立学校振興・共済事業団,227-231.
・アクティブラーニングにおける学生の授業への取り組み,習得への期待,習得度-心理学実験実習における事前・事後調査の比較検討- (共著)(2015.3) 椙山女学園大学研究論集,46,25-34.
・『からっぽの家』から思いを表出できる家を心のなかに作る作業(単著)(2015.3) 場としての臨床-愛知淑徳大学心理臨床相談室紀要-,19,74-76.
・学生相談の構造からみた連携のあり方(単著)(2012.) 椙山女学園大学学生相談室活動報告,6.5頁
・統合失調症のある患者との心理療法と治療転機―症状消失を第一義としない治療目標を共有すること―(単著)(2011.3) 椙山臨床心理研究,11,19-29.
・ケースメソッド・演習授業のねらいや授業方法に関する教員の意識(共著)(2009.3)人間関係学研究,7,pp.93-105.
・特別支援教育体制への移行における教師の意識―小学校と中学校の意識―(単著)(2008.3) 椙山女学園大学研究論集第39号 pp.41-51
・発達障害における不登校の特徴とその支援(単著)(2007.3) 椙山臨床心理研究,7 pp.7-12
・知的障害養護学校における子どもの発達アセスメントと支援のあり方―高等部における支援事例の検討―(共著)(2007.3) 三重大学教育実践総合センター紀要第27号 |
研究発表 | ・大学生の過剰適応傾向がストレス反応に及ぼす影響―対人ストレッサーとソーシャルサポートの観点から― (共同発表)(2020.11) 日本心理臨床学会第39回大会発表論文集,306.
・中学生における自己開示行動からみたインターネット依存 (共同発表)(2020.11)日本心理臨床学会第39回大会発表論文集,378.
・学級担任による支援ニーズ理解が児童の学級適応に及ぼす影響(2)―調査時期および支援ニーズの特徴による学級適応感・コンピテンスの検討― (共同発表)(2016.10)日本心理臨床学会第35回秋季大会発表論文集, 592.
・学級担任による支援ニーズ理解が児童の学級適応に及ぼす影響―学級経営支援研修会を活用したアクションリサーチ―.(共同発表)(2015.9)日本心理臨床学会第34回秋季大会発表論文集,291.
・育児不全感に悩む中年期女性の心理療法-子どもの発達上の課題と自己の課題を分化し環境としての母親機能を果たすまで-(単独発表)(2014.8) 日本心理臨床学会第32回大会大会シンポジウム発表
・断続的来談により課題に取り組んだアスペルガ―障害児-大学附属相談室における地域連携事業の活用により断続的来談をした事例-(単独発表)(2013.8) 日本心理臨床学会第31回大会大会シンポジウム発表
・中年期女性における対象関係―同性同胞の死を契機に対象関係が危機的となった2事例-(単独発表)(2012.9) 日本心理臨床学会第30回大会
・不育な治療関係に対する治療抵抗(単独発表)(2010) 日本心理臨床学会第29回大会
・乗り物恐怖を呈した女性の心理療法―喪の仕事における夢の意味(単独発表)(2005) 日本心理臨床学会第24回大会
・特別支援教育に関わる教師の意識及び児童の実態とニーズに対する支援について(共同発表)(2005) 東海心理学会第54回大会
・不安を訴える30代女性の夢を用いた心理療法―夢に現れた自己像・対象像の変化― (単独発表)(2004) 日本心理臨床学会第23回大会
・11. 自閉症児の認知特性に配慮した授業場面における指導―劇遊びにおけるビデオフィードバックの効果―(共同発表)(2002.10)第24回日本発達障害学会大会
・児童期の強迫性障害シンポジウム:学童期の精神疾患をめぐって(共同発表)(1997.11) 第38回日本児童青年精神医学会総会 |
その他の研究活動 | ・中学校・高校でのブリーフカウンセリング(翻訳)(分担執筆)(2002)二瓶社 |
教 育 業 績 |
授業科目 | 障害者・障害児心理学・臨床心理学概論・ファーストイヤーゼミ・心理演習・心理実習Ⅰ・心理実習Ⅲ・演習Ⅰ・卒論事前指導ゼミ・卒業論文・学校臨床心理学特講・障害者心理学特講・臨床心理学基礎実習Ⅰ・臨床心理学基礎実習Ⅱ・臨床心理学実習Ⅰ・臨床心理学実習Ⅱ・スーパーヴィジョン・特別研究Ⅰ・特別研究Ⅱ・特別研究Ⅲ
|
その他の教育活動 | ・(ケースメソッド研究会)ケースメソッド・演習型授業に関する研究会の報告 (共著)(2009.3) 人間関係学研究,7,pp.23-29. |
そ の 他 |
社会活動 | 日本臨床心理士会会員・愛知県臨床心理士会会員
近隣地域の小中学校への巡回相談およびサポートアドバイザー・近隣地域統合保育実施保育園への巡回相談
保育・教育関係機関へのニーズに応じた支援・特別支援教育に関連する講演
地域子育て支援関連団体への講演 |
学部教員紹介ページ | https://www.hs.sugiyama-u.ac.jp/staffs/index2.html |
学術機関リポジトリ | https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/ |